Nippon Ramen 凛@東京駅八重洲地下中央口
東京駅の駅ナカ「gransta」が一挙拡大! 8月あたまにグランドオープンを迎えました
80店舗って言ってたっけな?
とにかくもの凄い数、見たら魅力的なお店もふんだんにあります(値段見なければ………)
そんななかでは少し先行してオープンしたのかな?
八重洲地下中央口の改札入ってすぐのところにラーメン店がオープンしました
Nippon Ramen 凛@東京駅八重洲地下中央口
ココ入ったとこ
以前はリゾット屋さんだったんです、一度食べてみたくもあったんですが、リゾット一皿1300円とかってビンボウ症だと引いてしまって………
コンセプト、ってゆうか内容紹介はこちら
あれっ? 3日オープンってことは他と同じかな? まあいいや
まあ、駅ナカだからとか関係なく、食べなくてもハイクオリティなのは想像つきます
あ、ちなみにさっきのポスター
「とろろの乗ったラーメンかい?」って思いませんでした?
ワタシ含め、周りもみんなそう言ってました、でもこれ、単にチャーシューなんです……
券売機はこちら
オペレーションが落ち着くまではメニュー絞るんだったかな、賢い判断だとおもいます
ラーメンってさりげなく一期一会、案外離れた客は還って来ませんからね
まあ、そんなわけなんで、ベーシックなラーメンを食べに訪問(自分のラーメン用に盗んでやる気満々なんですけど、ほんとは)
もはや何も言わずラーメン頼むべきなのでしょうが、味玉だけは頼ませてくださいませっ、大好きなんですっ!
って、なんで券売機にあるメニュー頼むのに土下座せなあかんねん(笑)
飛ばします
ラーメン登場〜〜
醤油らぁ麺+味玉子(990円+150円)
写真に偽りなく美しい出で立ち、美味しいのは間違いないでしょう
鶏と醤油を複数品種ごとにブレンドしているそうです、醤油はさて置き、鶏のブレンドはわかるのかな?
まずはスープから
事前の先入観では早稲田の「やまぐち」みたいなイメージを持っていたのですが、ああいうえげつなさ(兎にも角にも)はなし
ご参考:やまぐち
やっぱり感じるのは「鶏」と「醤油」
醤油が立っているんですよねえ
最近は醤油の効かせ方の上手いお店も増えていますが、個人的には感服している三越前の「なな蓮」レヴェルのクオリティ
ご参考:なな蓮
こういう醤油の効かせ方、憧れますねえ
今度トライの予定です(じつは既にタレは作成済み、完成はこれから)
醤油が効いていて、鶏が主張しているということで思い出すとすれば、そう「支那そばや」ですね
トータルでは違うんですが、パーツパーツでは支那そばやも感じさせます
こちらは北海道のお店のプロデュースですが、そちらは飯田商店(湯河原、未訪)と交流があり、飯田商店が支那そばやから大きな影響を受けていることを考えれば、あながち間違った捉え方でもないと思います
そして実は楽しみにしていたのが麺
じつは飯田商店と関係のあることは訪問まえに調べていました
飯田商店には行っていないのですが、よく耳にするのが「麺が柔らかい」ということ(ゆけむりさんもよく話されてますよね)
私はふだん圧倒的な硬麺主義なのですが、柔らかい麺もありと思う派
たとえば本牧の「奇珍」なんかはソーメンみたいな麺ですし、そもそも私も「極み塩ラーメン」は滑らかな食感の麺を意識しました
ご参考:極み塩ラーメン
そんなこんなでのこちらの麺
人によっては「柔らかい」と感じるのかもしれませんが、そこまでではなし
芯(と言うか最終的な歯応え)も残っています、そういう意味では支那そばやの方がむしろ滑らかなんですが、もちろん美味しい麺です
そして、なんとっ
硬派に葱とチャーシューのみかと思っていた具は(私は玉子を追加してますが)、チャーシューの裏にメンマが隠されていたのでしたっ
なんか嵌められた気分(笑)
味玉はかなり緩め
当然完食完飲
いやあ、美味しかったです
これならまた食べたい、お金払う価値のあるラーメンって感じですね
ラーメンを作る立場からすると、どうしても「この世にないラーメン」を目指したくなってしまうんですよね
それはもちろん素晴らしいことだし、大切なことだとは思うのですが、今あるものをどこまで高められるか、ということも(も、というよりは、は)大切だと思うのですよね
野球でも将棋でも陸上でも、道具の進化はさておき既存のルールで記録を競っているわけですし、ベースの力を向上させることが本来最優先すべきなのでしょうね
とても勉強させていただきました、美味しかったです
また来ます
Nippon Ramen 凛の食べログサイトはこちら
この記事へのコメント
最近気に入っているふじ松のらぁ麺とも似ている感じです
醤油が立っていると言うのも似ている気がします
もしかしてはやし田(ふじ松も)や飯田商店って関係あるんですかね?
もしかして飯田商店で修業したのかな?
詳しい系譜は分かりませんが、美味しければ何でもいいですよね
見た目も美味しそうですね
このビジュアルを見るとふじ松を思い出して無性に食べたくなります(笑)
そうそう、そう言えば戸塚に「ひなわ」って言うお店ができたようですが、見た目はなかなか美味しそうですよね
早く食べに行きたいのですが、微妙に忙しくていつになる事やら・・・
おはようございます
そうですね、確かに支那そばやをはじめ「らぁ」の表記は見掛けますよね、関係があるのかもしれないと思っています
ふじ松、大船と戸塚の二軒のコメント読ませて頂いていますが、戸塚については近い感想かもしれません(大船は身訪)。オープンして日の浅い時に行ったのでオペレーション改善途上だったと解釈していましたが、大きくは変わっていないのかもしれませんね
ひなわは知りませんでした、調べてみて時間がある時寄ってみようと思います
あ、ちなみに太華は可哀想なことに漏水に見舞われてしまい、大掛かりな修理をするかだいぶ悩まれたようですが、横浜橋の店に専念することを決め店を閉められたそうです
それから最近横浜橋に時々用があって行くのですが、例のラーメン店の客入りはかなり悪いように感じます
それと実はオーナーさんの事を少し知っているのですが(ラーメン店経営については話したことはありません)、以前はイタリア製高級スーパーカーに乗っていて、その後ドイツの高級車からこれまたドイツの高級スポーツカーに乗り換えたりしていましたが、最近は国産の1300ccかな?に乗っています
そんな事はどうでも良いのですが、そんな事からもイマイチ上手くまわってないのかな?と見ております
余談ですが、その方の本業の方も以前の勢いは無いと風の噂に聞いております・・・
そうなんですね
太華は2011年3月12日に行ったお店、そう震災の日に中原から4時間かけて戸塚に戻り、その翌日行ったのです
物流が滞る中でメニューもやや限定されていたものの、そんな中でラーメンにありつけたのでした
個人的には獣臭は気にならない性なのと、当日のシチュエーションからくる思い入れによるところが大きいかと思っています