コドモと夕食@自宅
これまた如何にも一般受けしないようなタイトルですね
ご案内のように学校は休み、しかも卒業とあって、コドモはブラブラしています
私が中1で読み出した星新一を与えると、気に入ったようで三冊目、早いうちに読書習慣が定着すればと思っています
それはどうでもいいのですが、2月の中頃からはヒマなようなので、土曜か日曜の夕食はコドモが作るようにしています
こちら、私が30年近くまえに買って参考にしているもの、和洋中のベーシックな食べ物が載っていて初心者には便利です
こん中からコドモに3品選ばせ、作成することに
組み合わせのバランスとかはあまり気にしません
初回の夕食がこちら
鶏の照り焼き、春巻、トマトサラダです
最初に私がちょっとだけやってから、残りをコドモがやる方式
スライス、みじん切りなど、基本的なことは習得したようです
サポートはあったとは言えコドモが作った料理、どれもとても美味しく出来ました♪
唯一素敵に出来なかったのが私の作ったこちら
なんじゃこりゃ?
余った春巻の皮でチーズを巻き、洒落たつまみにしようと思ったら餃子の出来損ないみたいなフシギな物体が完成しました_| ̄|○
翌週がこちら
生姜焼き、いかと里芋の煮物、ほうれん草のおひたしです
いかにホネあるのを知って、これを抜いて、あとは千切り、砂糖の使い方(煮物全般に共通)、落とし蓋などをマスター、盛り付けのバランスなんかも習得(ってほどのもんじゃないです)

煮物、素晴らしく美味しかったですね!
生姜焼きはあえて基本通りやりましたが美味しいです
隠し味(というよりはむしろ生姜を駆逐するくらいの)としてチューブにんにく入れるとかの裏ワザありますが、まずはベーシックから
だいぶ軌道に乗ってきて3週目

豚の角煮、ポテトサラダ、なめこの赤出汁、です
切る、剥くなどの基本動作はマスター

煮物も前週の経験の復習ですね

余った三つ葉は台所でしゃぶしゃぶにしてぽん酢で………、未来のキッチンドリンカーの育成を目指します

角煮は圧力鍋で下調理1時間、オーバーでなく過去最高(私ベースで)になりました、ほんと

そして直近のものがこちら

海老マヨネーズ、鶏肉のカシューナッツ炒め、金平ごぼう、です
取り合わせがビミョーですが、あくまでコドモの自主性に任せてますので………
ささがきはピラーで、海老の背ワタ取りも作らない人だと知りませんからね

そして中華は炒める前の下準備が本チャン、そして炒めも勉強〜

いやいや、本当にどれも美味しい〜、バイアスなく客観的に美味しいと思います
何回か反復したうえで自然と身につけばと思っています、幸いコドモも楽しくやっているようです(たぶん)
こんなことやってんのも、食事の手間を知って感謝の心を持つこと、そして万が一将来結婚でもしてヨメに兵糧攻めとかに遭っても「だから?」とさらっと流して自作できる強さを身につけさせることが目的なのであります(なんじゃそりゃ)
地味で自己マンの家庭ブログで失礼いたしましたm(__)m(でも、まだ続くかもしれません……)
この記事へのコメント
自分が星新一を手にとったのも小学生の時、親戚のおじさんの本棚にあった「ボッコちゃん」ってなんだろうと思ったのがきっかけで、えも言われぬ世界観に引き込まれていきました。
そして数年前に2冊目のボッコちゃんを買いました。
やっぱし面白いですね。
そして食育、ですね。
子供のころ、半ば遊びの一環として料理をしていた感じですが、ウチの母親は冷蔵庫の中あるものなにを使っても文句を言わず、そして僕らが作ったものに「マズイ」ということを絶対に言いませんでした。
上手くできなかったときは、作ったものに手を加えて食べられるようにしてくれました。
なんだか、楽しく台所に立っていた幼き日を思い出させていただきました。
おはようございます
ゴリライモさんも星新一の愛読者でらしたんですね、私も確か友人のボッコちゃんにつられたのがきっかけではなかったかと思います
いずれにしても40年近く前の話なのですね
食育などというものでもありませんが、親の趣味の押し付けにはなるべくならないようには考えているつもりです(たぶん)
ゴリライモさんの仕上がりや盛り付けがお店みたいなのも幼い頃からの積み重ねなのですね
食べに行くのも作るのも人生の愉しみのひとつですね
いくら料理本を参考にしながらとは言え、これだけの料理はなかなか作れるものではありませんよ
鶏の照り焼きやイカと里芋の煮物なんか凄く美味しそうですよね
それから豚の角煮も良い感じですね
恐らくびーぽんさんと同じようにグルメ街道まっしぐらですね
将来が楽しみです!
身内ねたですいません、ご案内の通り夏休み以上の春休みですので、この機にベースが出来ればと
まだまだ私主導色が強いですが、煮物などは先日独りで出来るようになったようです
あと、角煮は葱や生姜など臭み取りだけで圧力をかけ、それから煮込むと柔らかくなりますね
それと角煮では初めてかもしれませんが、国産豚の方が柔らかくなるようです
牛みたいに豚でも海外産と国産では違うのかもしれませんね