支那そばや@戸塚の味噌ラーメン
ついこの間まえに年明け後の支那そばやをアップしました
こちら
https://03990216.at.webry.info/202001/article_6.html
この回にもお話したとおり、本来食べたいのはこの季節限定の味噌!
なので間をおかず再訪、開店前の10時55分に到着し一巡目ゲット!
支那そばや@戸塚(横浜市・戸塚区)
こちらでチョイス
味噌のとこがバッテンで「えっ! えっ!」とたじろいで醤油わんたんを買ってしまいましたが、聞いたらミスとのことで、払い戻して買い直し
辛ねぎ味噌らぁ麺・名古屋コーチン味付玉子(1250円+200円)
これで1450円、すげーーっ!
でも辛ねぎは必須ですね、麺と一緒に食べるのが私のスタイル
スープは濃厚だけど「すみれ」みたいにラードたっぷりじゃない、飲みやすい中に旨味があります
そして麺
細麺の塩とはまったく異なる小麦を噛みしめるような麺
今回も美味しかった、ご馳走さまっ!
1シーズンに1回は食べなければならないラーメンですね
でも、それでも個人的には鵠沼の味が忘れられないなあ、復刻版でやってくれないかなあ〜、そしたら2週間に1回は必ず来ますよ
あと前も書きましたが、味噌やってる期間は一味置いて欲しい、胡椒じゃなくて一味じゃないと旨さが引き立たないような気がするから
ではまた来年………
この記事へのコメント
寒くなると味噌ラーメンが美味いっすよね。
そして、味噌にはネギがよく合います。
ネギ味噌、しかも辛ネギ、最高だと思います。
コーチンの玉子ということで200円なんでしょうが、1450円。
これはもう、ご褒美のご馳走ですね。
美味ければ納得!というところでしょう。
またまたこんばんわ〜〜♪
冬は味噌、味噌は葱、まさに長尾の味噌煮干ですね、いやあ食ってみたいわ、ほんとに
ここはゴリライモさんが当初好印象を持っていなかった(今もべつに持たれてないかもしれせんが)佐野氏の店
佐野のオヤジもオッチンじてしまったから言いたい放題なんですが、見た目高いのは原価をきっちり反映させることによって手間ひまかけたラーメンの価値を認識させようとしたのかなあ、と
いや、でも価値はさておき手間だけ考えたら、自分だって旨いマズい抜きにして、作ったラーメン売るなら3000円くらいは取りたくなりますもん(笑)
ラーメンは500円であるべきだ、とかゆう人は、とりあえず退場ですね(笑)
昔はラーメンは500円と言う考えでしたが、最近はもう少し出しても良いかなと思っておりますm(__)m
まぁ冗談はさておき、素材にこだわって美味しければ多少高くても納得ですよね
すみれとはまた違ったテイストの中にも旨味タップリなんですね
びーぽんさんの食レポを読むと、なんだか無性に食べたくなりますよ
とりあえず醤油の方を横浜の新住人が食べたいようなので、近いうちに突撃せねばと思っております
話はちょっと変わりますが、一蘭のラーメンが900円を超えたと聞きましたが、時代の流れなんでしょうかね・・・
500円のラーメンというのをとんと見かけなくなりましたが、町中華とかですとたまにありますよね
鵠沼で塩が出始めた頃は醤油と味噌が常設で、塩が夏限定だったように記憶していますが、いまはこのような形ですね、限定と言われると食べないと損な気分になってしまいます(笑)
キャサリンさんでしたらやっぱり醤油ですかね、どんな感想持たれるか楽しみです
一蘭900円というのはこみこみかなにかかと思ったら、単品で890円なんですね、びっくりしました
原則は替玉必須なので余裕で1000円オーバーになりますね(驚)