札幌やの白味噌ラーメンに挑戦!@自宅
毎度お世話になります、今回は盛りだくさん(?)なのでたぶん長くなるかと思いますm(__)m(←結果的にはかなり長くなりました)
あえてアジェンダを乗せときます(目次と言えっ、モクジ!)
・最初に「札幌や」の分析(?)を記載します
・次に過去のスープの疑問に言及します
・最後に「札幌や」白味噌ラーメンへのチャレンジを載せます
事の起こりはこれでした
豚汁を作ろうとスーパーで買ってきたもの
当家は基本フツーの味噌と八丁味噌、京都風の甘い白味噌が常備なので、甘くない白味噌はあまり使ったことないんです
で、この豚汁が非常に美味しかった!
そんな週末の出来事をつらつら思い返しつつ歩いていた時、「そうだっ、これで札幌やを作ってみよう!」と思い立ったわけであります
「札幌や」
チェーンのようなチェーンでないような、系譜があるようなないような………
私の「札幌や」原体験は大門(港区)、学校帰りに寄るのが楽しみでした
そしてほぼ同時期(中一くらいかな)、横浜はジョイナス地下の札幌やも訪問
残念ながら惜しまれつつ閉店してしまいましたが、過去記事が残っています
横浜元祖 札幌や@横浜
https://03990216.at.webry.info/201304/article_14.html
そして今は専ら日本橋、たまに日比谷、溜池も訪問します
というわけで、日本橋の札幌やで改めて確認
確認したいのはスープの材料、そして麺の念押しチェックです
札幌や@日本橋
日本橋にもう一軒ありますが、マルゼン近くの地下に潜る方
では、味噌バターラーメン注文
登場しました
そう、このイメージ
いつもはすぐこんな↓にしますが
今回はワンテンポ置いてスープの味に集中します
まずは味噌、そして一般論としてスープは豚骨と言われているから、まあそうなんでしょう
でもってスープ検証〜、札幌やでこんな日が来ようとは………
味噌ダレに豚骨スープ(濁りなし)をぶっ込んだだけではなさそうですね、もう少し複層的な味わいが感じられます
で、ここからは推測と憶測、仮説のオンパレードですので、実態に即していないことが多々あるかもしれません
なので関係者の方がご覧になって、「冗談じゃねえ、ぜんぜん違うっ!」と思われたなら遠慮なくご指摘頂ければ幸いですm(__)m
今回の目的は、味噌を除いたベーススープの素性を知ること
ここで思い立ち翌日も訪問
違ってたらごめんなさいですけど、ここはオールドなお店
なら、味噌、醤油、塩で麺やらスープを変えてないんじゃないかと思い至ったわけです
ならば、味噌のノイズを排した塩ラーメンを食べるのがスープそのものを理解する一番の近道かな、と
ちなみにここの塩ラーメン、初めてです(笑)
こちら
とにかくスープに集中!
う〜〜ん、想定以上に平板かな?
でも、なんとなくラーメンとしてそれらしくなっている
………そうかっ、課長かっ
(いわずもがなですが課長って化学調味料ですからね)
繰り返しになりますが、推測なので違ったらごめんなさいm(__)m
でも、「ホネ」のインパクトは明らかに弱いんです
それを「化学調味料」(あと胡麻油)で整えるなら説明がつく
それと、ここはいつも食後の喉の渇きが激しくて、これまでは塩分濃度の高さが原因かと思っていましたが、化調が助長していたのかもしれません
いずれにしてもここからは結果重視、プロセスじゃなくてとにかく「札幌や」のラーメンを作ることが最大の目的です
その前に………
前回あっさり醤油ラーメンの項で、豚骨と鶏ガラの区別がちょっと……というのがありましたので、確認してみます
まずは豚骨スープ作成
味を確認する目的ですので、香味野菜はあえて葱青身のみ
圧力3時間
完成しました
そして鶏ガラスープ
こちらは圧力2時間
同じく完成しました
それをこのようにして、同時に味のチェック!
ますは鶏………、塩だけ足して味わいます
そうですね、「鶏」です
まあこれは以前も味見しましたから
次は豚骨
あ、当たり前だけど違いますね
骨なんですけど意外に「豚」の感じは残っています、あと香味野菜が葱だけだと臭みを感じました
このあと鶏6:豚4、鶏4:豚6など試しましたがそんなにわからず、まあプレンドするなら5:5でいいんじゃないですかね
このあと醤油だれでも試験
結論としてはブレンドするのが一番ラーメンらしいというところに落ち着きました(ラーメン屋で鶏と豚との比率がどうとかはわからないなあ)
ここでようやくラーメン作り
味噌ラーメンと言えば味噌ですね、もちろん
味噌だれを作成
材料はこちら
まず日本酒と味醂を5:5で加熱、ふっとうしたらチャッカマンでアルコールを飛ばしてやります(火事には気をつけて)
ここに味噌を溶かし込んでやり
味の素をガバッと入れてやります
ジャンクだけど結果重視、これでいいのです
これで味噌だれ完成、出来れば2日は冷蔵庫で寝かせてやります
そしてチャーシュー
いつもの二郎系ジューシー煮豚でなくて、ちょいパサ系を目指します
今回は肩ロース、縛らずフライパンで焼き色をつけてやります
あとは通常の煮豚と一緒ですが、茹でを2時間でなく1時間にしてやります
漬け込みもいつもの3時間でなく1時間半
とても美味しそうなチャーシューが完成しました♪
でもってこの煮汁で作ったのが前回の牛スジカレーというわけ
それでもって麺ですね
味噌と言えばこのブレンドっ、オリジナルです
ノーマルな「春よ恋」125g、パスタ用デュラムセモリナ75g、タピオカ粉50g、あとはかん水5g
これを加水率35%で卵麺にします
今回は踏み込みで麺帯にしてからパスタマシンで中細に
軽く縮れをつけてやり冷蔵庫でひと晩
さてスープ
結局作った豚骨と鶏ガラをブレンドしました
そしてこんな感じで試作で味を完成させました、その完成系がこちらっ!
まずは煮凝りになったスープにチー油(鶏油)を加えます
これを加熱したら味噌
つぶつぶが入らないよう綱で濾してやります
ここにチューブにんにく
これポイントっ、じつはこれで味が複層的になるのです!
さらには牛乳、30ccくらいかな
隠し味的まろやかさと、白味噌っぽい色を出すにも効果的です
これを鍋で加熱してスープとして使います
具材はこちら
日本橋と懐かしの横浜を折衷させました
卵は味玉でなく茹で卵
メンマは市販ですが、クドくするために醤油、酒、味醂、胡麻油、砂糖で煮詰めました
↓
葱はやや厚切りで
チャーシューは薄切りで
そして「クタもやし」(?)
作り方よくわかんないんだけど、これが横浜で美味しかったんですっ
挽肉を炒めてからもやしをクタクタになるまで炒めます、ラーメンたれと胡椒で味付けしたら終了
あとはバターですね
さあっ、スープも万端
麺もばっちし(2分です)
具を載せて「札幌や白味噌バターラーメン」の完成ですっ!!!
完成っ!
いやあ、かなり近いビジュアルに出来ましたねえ、旨そう〜〜
バターを前に
味噌バターラーメン大好きです♪
でわっ、いただきますっ!
まずはスープ
………半端ない旨さっ、いやこれは美味いっ!
作り方はたぶん違うんだけど、再現度もかなりいってると思います
そして麺
お店の元麺はどちらかと言うと平凡ですので、これはお店を超してしまっています(笑)
程よく歯応えがありつつもゴツゴツはしておらず、味噌ラーメンにはぴったりの麺に仕上がっております
チャーシューも狙い通りでした
主張しすぎない薄味、噛み応えも少し残っています
さて、注目の「クタもやし」
いやいや、作り方はたぶん違うんですけど、美味しく出来ました
シャキッとしちゃだめなんです、クタっとしてなくてはならないのです
メンマも良いし、バターも合う
ここでアクセントを加えます
一味あっての札幌ラーメンですものね♪
完食っ、完飲っ、ご馳さまっ
いやあ〜〜、まじ旨かった、そしてばっちりの再現度
これですね、自作ラーメンの中では過去でもトップ級の完成度だと思います
で、お店行って同料金でふたつ並べられたら、こっち食べます!(札幌やさん、すいませんm(__)m)
なんかちょっと感動してしまいました
豚骨鶏ガラブレンドスープがあれば比較的手軽に出来るから、また食べたくなったら作ろうっと♪
今回もながなが失礼いましました、ご興味持たれた方は作成してみてくださいませ
"札幌やの白味噌ラーメンに挑戦!@自宅" へのコメントを書く