やまなし 八丁堀本店@八丁堀
ど日常に戻ります……
最近たまにこちらに昼を食べに行くことがあります
やまなし 八丁堀本店@八丁堀(東京都・中央区)
しかし、ここ八丁堀には「やまなし」がたくさん有ります
「炭とやまなし」
昼に良く行く店です、煮干の効いた激熱スープ付きの生姜焼や鶏焼が旨いっ
炭火焼肉 甲州天山
二日酔いのときにテグタンやカルビクッパを食べに行きます
そんなわけで「また山梨か、なに出すんやろ?」
……と思って入ったわけでなく、蕎麦屋なのは知っています(夜は居酒屋)
それ以上に惹かれたのが「鶏中華」の看板
「鶏中華」に引き寄せられてフラフラと入ったのでした
メニューはこちら
へえ〜板蕎麦があるんだ〜、冷たい鶏蕎麦もあるんだ〜〜
…………?、って、なんか山形っぽくね?
?????
そういや入り口ののれん(のれんでしたっけ?)
田舎蕎麦×三陸ノ恵ミって………、山梨じゃないじゃん
なんじゃこりゃあ? って調べた結果がこちら
宮沢賢治かいっ!
「やまなし」が宮沢賢治に結びつかないのは私に学がないだけなのでしょうか
遠くから甲州料理食べに予約して来てしまった人はどうするのでしょう?
「ほうとう食いながらワイン飲もうと思ってたのにどぎゃあしてくれるっ!」って(甲州料理バカにしてません?)
ま、私は近場で昼に寄るだけだから別にいいんですけど
どうでもいい話はそろそろ置いておいて、「鶏中華」頼みました
鶏中華(900円)
鶏出汁炊込み飯も付いてきます
スープは薄口醤油をベースにしたあっさり味、魚粉でアクセントをつけています
甘みを感じますが味醂かな? 後日考えたらここら辺が「蕎麦屋」の「中華」なのでしょう、きっと
麺
加水多めながら歯応えまあまあの縮れ麺、良い食感ですね
鶏チャーシューはムネメイン、ブランドは知りませんが濁りの無い味、きっと素性の良い鶏なのでしょう
三つ葉も山形ならではですね、水ラーメン食べたの懐かしいなあ(来年行こうかと考えています)
そして不思議なことに炊込み飯と一緒だとスープが引き立ちます、旨みが引き出される感じ
ご馳走さま
感想は、あえて上から的な言い方になりますが及第点
腰を抜かす驚きはないけど、シンプルに美味しく食べられます
それで2日後、メニューが気になったので再訪しました
山形と言ったら板蕎麦でしょう〜、大好きです
板蕎麦(850円)
今回も昼時は鶏炊込み飯が付いてきます
板蕎麦アップ!
いやっ、色からして違いますね、そして太さも
まずはそのまま一本………
凄いコシっ!!!
蕎麦版さぬきうどんと言いますか、蕎麦版ジロウと申しますか………、いやはや食感もの凄いです
良い意味での「粉」が主張してきます
濃いつゆが蕎麦を受け止め満足の一杯
ポットに入った蕎麦湯もとても熱くて満足しました
これはリピート確定ですね、鶏中華も悪くないけど、ここはやっぱ蕎麦だわ
板蕎麦だけ強力な蕎麦にしてあって、他のメニューですともう少しマイルドにしてあるそうです(そんな気はしました)
次回は冷し鶏蕎麦かな
ご馳走さまでしたっm(__)m
やまなし 八丁堀本店@八丁堀の食べログサイトはこちら
この記事へのコメント
しかし山形料理店だとはビックリですね
鶏中華も美味しそうですが、鶏出汁炊き込み飯も旨そうですね
鶏で取った出し汁を掛けてサラサラっと食べてもきっと美味しいのではないでしょうか?
鶏飯?でしたっけ、そんな感じの美味しさを楽しめるような気がしますよ
2日後にリベンジで板蕎麦ですね
太めの田舎蕎麦って感じで凄く美味しそうです
自分もこんな感じの蕎麦は大好きです
コシと粉が主張する蕎麦と聞いたら、増々食べたくなります!
冗談半分で学がないなど申しましたが、宮沢賢治の「やまなし」は小学校の教科書にも載っているんだそうです(笑)
私は板蕎麦とても好きですが、ゆけむりさんもどちらかと言うと更科とかよりも田舎蕎麦お好みじゃなかったでしたっけ
炊込み飯自体は薄味なのですが、蕎麦やラーメンの味醂の味と妙にマッチする気がします
好みはあると思いますが、蕎麦は本式だと思いました