支那そばやあれこれ
時節柄で家ものばかり続いてしまいましたのでちょっと軽ネタで、少し前のものを交えていますので悪しからずm(__)m
今さらですが、YouTubeって履歴をもとに色々推奨してきますよね
ちょっと前まではサムネがマッチョなお兄さん達で溢れてましたが、最近ではすっかりラーメンもので占有されています
そんな中に昔シリーズも混在しています
昔の吉村家(杉田)
ゆけむりさんは懐かしく感じられるのではないでしょうか、ちなみに主人の暴言は基本TV向けのネタです
そして支那そばや(鵠沼)
これ、ほんっと懐かしい
もうかれこれ30年ちかくまえ、本当に良く行ってました、11時ー15時の短い営業時間内に醤油→味噌のダブルヘッダーなんかもしましたし
そんな支那そばや、佐野氏がいない今も本家の戸塚に、時折行ってます
支那そばや@戸塚はこちら
今もとても高いクオリティ、本当に美味しいと思います
ただ、戸塚にオープンした段階でベースは一緒ながら鵠沼時代からは変化しています
具体的にいうとスープにメリハリが出たってことかな(ちっとも具体的じゃないっ!)
鵠沼時代は味噌が好き、歴代片手に入る味噌ラーメンでした
それに対し醤油は淡いというか、素材の良さはもちろんなものの「ぼやっとした」雰囲気がありました
素材のことを知っている上で、わかる人にはわかるラーメンだったと思います(逆に言えば、わからない人にはまったくわからない)
で、最近ではそんな昔の支那そばやの醤油がむしろ懐かしく感じてしまう日々
ちなみに伊東の「福々亭」は、その後に味が変わっていなければ鵠沼時代に近いはず
こちら
ただ、そうそう伊東にも行けませんので近いところで
横浜・湘南エリアで昔の支那そばやが味わえるはずのお店はこの二店
まずは鶴ヶ峰(横浜市旭区)、相鉄の沿線ですね
支那そばや@鶴ヶ峰
細かいこと忘れましたが、かなり早い段階で暖簾分けしたお店、結構ご無沙汰でした
しょうゆワンタン麺・味玉
ボリュームは戸塚含めて一番じゃないですかね、ワンタンが凄い大きいっ
で、スープですが……
鰹すごく強くしましたっ?
魚介っつうか、鰹節が凄い立ってる印象でした
これがブレでなければ確実に味変えてますね、鵠沼とは違うかな、もはや
美味しいのはもちろん美味しいです、ご馳走さま
そしてもう一軒は藤沢にあります
ら塾@藤沢(神奈川県・藤沢市)
JR藤沢駅南口、小田急の方です
これ結構最近なんです、さいかや地下の食料品売場を結構気に入っていてたまに行きます(国産小麦を多数揃える富澤商店が入っているのも大きな理由)、その時の流れ
この時も醤油ワンタン麺・味玉
鵠沼の趣は残っていますが、醤油を結構効かせていますね
この醤油がデフォなら、やっぱりら塾も味変えましたね
鵠沼はもっと「ぼやぁ」っとしてたんです(笑)
結論:近場で鵠沼時代の醤油を味わえる店はもうないのかな
佐野氏がインタビューで語ってました、ラーメンは日々進化させろ、そして進化は客に気づかれないようほんの少しずつやれ、って
鶴ヶ峰もら塾も進化しているんでしょうね、それを5年とばし、10年とばしで行っちゃったもんだから、思いっきり「変化」に感じてしまったのでしょう
あくまで私の懐古趣味ですから、どうこう言う問題じゃありませんね
よっしゃ、なら自分で鵠沼の醤油ラーメン作るか!
冗談ですよじょうだん、絶対無理、ムリですっ
ほんと冗談です………、失礼しましたm(__)m
この記事へのコメント
両実氏、若かったですね~
バラックのような吉村家も懐かしかったです
家系も食べたくなりましたが、支那そばやのラーメンも無性に食べたくなりましたよ
自粛云々関係無しに、最近外食に行き詰った感があるんです
なので今度戸塚に突撃しようと思いましたよ
そうそう、こないだ粉ひきじじいに行きたかったのですが、なぜか却下されましたよ
自分はネーミングだけでブログに出来そうだったので強くプッシュしましたが、結果的に領家のくるまやに落ち着きましたけどね(笑)
藤沢のら塾も凄く食べたいと思っているのですが、だんだん遠出がおっくうになり、いまだに食べていません
あ~、支那そばや行きたいなぁ~~~
吉村家懐かしいですよねえ、午後の時間帯にも行ってましたが、なんと言っても開店早々の5時台が懐かしいです
そうそう、ネットのコメントで共に実氏ということに気づきました、タイプはぜんぜん違いますが
それと良く佐野氏の支那そばや、山岸氏の大勝軒行ってみたかったなってコメントを目にしますが、若い人が増えたんですね
あのころが懐かしいです
粉ひきじじいって業務スーパーの裏あたりにあるんですね、気づかなかったのかな? 見ればわかるのかな? 興味深いですね
くるまやも行ってみようかな、ほんとだったら自転車で行きたいんですけどね……