伊豆のわさび三昧@伊豆&自宅
グンマーから戻ったあとは伊豆方面に芝刈りにゆきました
修善寺を過ぎ満城の滝からすぐの伊豆ハイツ、いつものところです
この日は12時に終了、珍しくこちらの方面で食事をしていくことにします
その前に……
こちらに来た時に必ず寄るのかこちら
わさびの大見屋こちらでわさびとわさび漬けを買うのがルーティン
裏に回って橋を渡るとわさび田があるんですよ
そして、ここ最近もうひとつの定番となっているのが「わさびアイス」を食べること
店内で食べる時は、その場でわさびを沢山おろしてくれますサービス良く乗っていますが、わさびは売るほどありますからね
わさひの爽やかさが吹き抜けます
帰りは通常、修善寺から大仁経由で箱根越えなのですが、この日はちょっとぜいたくして伊豆スカイラインで
「峠の茶屋」に寄るのが目的です
峠の茶屋@伊豆スカイラインここ入るの何10年ぶりかな? 中学のころ友人の家族旅行でお邪魔して以来かもしれません
修善寺を過ぎ満城の滝からすぐの伊豆ハイツ、いつものところです
この日は12時に終了、珍しくこちらの方面で食事をしていくことにします
その前に……
こちらに来た時に必ず寄るのかこちら
わさびの大見屋こちらでわさびとわさび漬けを買うのがルーティン
裏に回って橋を渡るとわさび田があるんですよ
そして、ここ最近もうひとつの定番となっているのが「わさびアイス」を食べること
店内で食べる時は、その場でわさびを沢山おろしてくれますサービス良く乗っていますが、わさびは売るほどありますからね
わさひの爽やかさが吹き抜けます
帰りは通常、修善寺から大仁経由で箱根越えなのですが、この日はちょっとぜいたくして伊豆スカイラインで
「峠の茶屋」に寄るのが目的です
峠の茶屋@伊豆スカイラインここ入るの何10年ぶりかな? 中学のころ友人の家族旅行でお邪魔して以来かもしれません
あ、余談ですがべんちゃんは代替わりしています
平日の店内は貸切状態っ、寛ぎの空間ですね
とろろそばを注文しました
蕎麦は手打ち、わさびと共に美味しく頂戴しましたm(__)m
お店を出てからは、伊豆スカイラインで親切な方々に道を譲っていただいて帰宅(6000ccのびーちゃん(760)が直線番長なのが微笑ましかったですが、最終的には譲っていただきました)
夕食は自作サラダチキンにドンタコス(?)
主役は土産の「わさびマヨネーズ」
本わさびを鮫皮でおろし、マヨネーズにあわせ、塩を加えたものです
マヨネーズの強固なアブラで辛さ自体はだいぶ和らいでしまいますが、独特の爽やかさがナイスです
アルコールはクエン酸入りトクホハイ
茎は切り取って、醤油と少々の酢に漬けておきました
いや、これも美味しいっ、日本酒が合いそうです(トクホハイでしたが)
わさびを味わった一日でした
この記事へのコメント
アイスに生わさびですが、量が多そうですが辛くなり過ぎはしませんか?
おっと、べんちゃんもいつの間にか代替わりされていたんですね
これは景気が良さそうですね~
羨ましいですよ
ニューフェイスのべんちゃんで伊豆スカをかっ飛んだようで、びーえむくんも恐れをなして道を譲ったようですね
途中のとろろそばも美味しそうですね
こちらは亀石峠に向かう途中のお店でしたかね?
違ったかな?
まぁいずれにしろ、のどかな昼下がりに食するそばもまた一興でしょうね!
平日を使った激安ゴルフで、高速代の少ない西に行ったというところが実態です
わさびが辛すぎることはありませんでしたね、お店の人がわさびとおろしを置いて行きましたが、追加するまでは必要ありませんでしたけれど
爽やか系でよろしかったらお試しください
べんちゃんも先代はガタがきてにっちもさっちも行かなくなったというのが実情です
峠の茶屋はゆけむりさんも通れば、ああここかあ、とわかるかと思いますが冷川の近く、冷川インターで乗って亀石、熱海峠方面に向かい比較的すぐです
平日ならではの閑を味わうことが出来ました