麺や 久@茅場町
しばらく前に出来たタイトルの店に行ってきました
開店11時半ですので、昼食は11時からと決めている私とはタイミングが合わず、今回が初の訪問となります
麺や 久@(東京都・中央区)
お店の佇まいや店名から、和風魚介豚骨かなにかのお店とお思いでしょ?
ブッ、ブーーーー、はずれです
なんとここは二郎インスパ

私も最初は、まさかここがインスパとは思いませんでしたよ
券売機は撮りませんでしたけど、ここは「カネシ醤油(二郎で使用している醤油です)」と「どろ味噌」の二本立て
最近ではジロウといえば無条件デフォで「大」確定なのですが、この日は「小」を注文
前日はストーカーだかなんだかに家に「コロすっ」とかって張り紙を貼られ、恐怖を覚えて警察に通報したのに適当対応であしらわれて怒りをおぼえるやら途方に暮れるやら、ドライバーえらい飛ばしたのに何故かグリーンとカップが公衆便所の中にあるとか訳のわからない夢ばかり見て、朝からぐったりしていてあまり食欲なかったのでした
(フロイトさんとこ行って診てもらったら?)
そんなんで頼んだのはこちら
カネシ醤油(ブタ1枚)・ブタ2枚・ニンニクヤサイカラメアブラ(800円+200円)
各パーツはこちら
にんにくは「ダブル」じゃないのでこんな感じ(ヒルに来客あり)
惰性で「ヤサイ」頼んじゃったけど食欲ない身にはちょっと心配
でも大丈夫でした、結論を言えばこのラーメンは野菜増しの方がたぶん合う
アブラはなかなかきちっとしたものが載っかっております、これはナイス
んでもって麺ですが、こちら
これ開花楼です、この段階で二郎ってゆうかどうかってのはありますが、先入観を排除して言えば、堀切→蒲田に流れるバキバキゴツゴツ系
いいんじゃないかな
お店としては唐辛子推奨のようですが私は白胡椒で通します、でも唐辛子が合うかもしれませんね
「ブタ」はホロホロ系、二郎とは違うと思うけど、「チャーシュー」としてはとても美味しい部類だと思いますよ
肝心のスープに言及しませんでしたけど、一定量を食べスープにフォーカス出来る状態になったのがこちら
二郎っていうよりは「たまり醤油ラーメン」って感じじゃありません?
原理主義者とかいいつつ、そこまで排他的じゃないから、オリジナリティ重視で叩きまくるようなことはしませんが、ここは「ジロウ」はあくまで導入で、基本独自路線行った方がいいと思うなあ
今回は小で250g、大で350gだそうです
いずれにせよ「ジロウ」で売り出す量じゃありませんよね
ただ、逆にこのエリアだと需要を吸い上げられる可能性は大きいと思います
っつうのも、昼時来てる客層の大半がサラリーマン
で、そのうち体感75パーセントくらいは「にんにくなしで」とか頼むわけなんですよ
で、結論のひとつ
まあ、それもありなのかなあ~(個人的に二郎のにんにくなしは邪道なんですけど(カツマティさんごめんなさいm(__)m))
そういう意味では「にんにく」なしでも味わえるラーメンではあると思います
あまり「インスパ」、「インスパ」ということに拘らない方が楽しめると思いますね
素直に次回もまた来てみたいと思ったお店でした
しかし今日は週初なのに最悪の目覚め(結構常習ですが)
なので午前から昼にかけて仕事も進まず、夕方過ぎからもそもそ書きもんこなして結局ねっくす帰り
先々が思いやられるわけであります
麺や 久のサイトはこちら
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/s.tabelog.com/tokyo/A1302/A130202/13228403/top_amp/%3Fusqp%3Dmq331AQOKAGYAai1uY7B5qWFnAE%253D
行く価値はあると思いますよ
開店11時半ですので、昼食は11時からと決めている私とはタイミングが合わず、今回が初の訪問となります
麺や 久@(東京都・中央区)
お店の佇まいや店名から、和風魚介豚骨かなにかのお店とお思いでしょ?
ブッ、ブーーーー、はずれです

なんとここは二郎インスパ


私も最初は、まさかここがインスパとは思いませんでしたよ
券売機は撮りませんでしたけど、ここは「カネシ醤油(二郎で使用している醤油です)」と「どろ味噌」の二本立て
最近ではジロウといえば無条件デフォで「大」確定なのですが、この日は「小」を注文
前日はストーカーだかなんだかに家に「コロすっ」とかって張り紙を貼られ、恐怖を覚えて警察に通報したのに適当対応であしらわれて怒りをおぼえるやら途方に暮れるやら、ドライバーえらい飛ばしたのに何故かグリーンとカップが公衆便所の中にあるとか訳のわからない夢ばかり見て、朝からぐったりしていてあまり食欲なかったのでした

そんなんで頼んだのはこちら
カネシ醤油(ブタ1枚)・ブタ2枚・ニンニクヤサイカラメアブラ(800円+200円)
各パーツはこちら
にんにくは「ダブル」じゃないのでこんな感じ(ヒルに来客あり)
惰性で「ヤサイ」頼んじゃったけど食欲ない身にはちょっと心配
でも大丈夫でした、結論を言えばこのラーメンは野菜増しの方がたぶん合う
アブラはなかなかきちっとしたものが載っかっております、これはナイス
んでもって麺ですが、こちら
これ開花楼です、この段階で二郎ってゆうかどうかってのはありますが、先入観を排除して言えば、堀切→蒲田に流れるバキバキゴツゴツ系
いいんじゃないかな
お店としては唐辛子推奨のようですが私は白胡椒で通します、でも唐辛子が合うかもしれませんね
「ブタ」はホロホロ系、二郎とは違うと思うけど、「チャーシュー」としてはとても美味しい部類だと思いますよ
肝心のスープに言及しませんでしたけど、一定量を食べスープにフォーカス出来る状態になったのがこちら
二郎っていうよりは「たまり醤油ラーメン」って感じじゃありません?
原理主義者とかいいつつ、そこまで排他的じゃないから、オリジナリティ重視で叩きまくるようなことはしませんが、ここは「ジロウ」はあくまで導入で、基本独自路線行った方がいいと思うなあ
今回は小で250g、大で350gだそうです
いずれにせよ「ジロウ」で売り出す量じゃありませんよね
ただ、逆にこのエリアだと需要を吸い上げられる可能性は大きいと思います
っつうのも、昼時来てる客層の大半がサラリーマン
で、そのうち体感75パーセントくらいは「にんにくなしで」とか頼むわけなんですよ
で、結論のひとつ
まあ、それもありなのかなあ~(個人的に二郎のにんにくなしは邪道なんですけど(カツマティさんごめんなさいm(__)m))
そういう意味では「にんにく」なしでも味わえるラーメンではあると思います
あまり「インスパ」、「インスパ」ということに拘らない方が楽しめると思いますね
素直に次回もまた来てみたいと思ったお店でした
しかし今日は週初なのに最悪の目覚め(結構常習ですが)
なので午前から昼にかけて仕事も進まず、夕方過ぎからもそもそ書きもんこなして結局ねっくす帰り
先々が思いやられるわけであります
麺や 久のサイトはこちら
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/s.tabelog.com/tokyo/A1302/A130202/13228403/top_amp/%3Fusqp%3Dmq331AQOKAGYAai1uY7B5qWFnAE%253D
行く価値はあると思いますよ
この記事へのコメント
二郎インスパと言いながら、本家を凌ぐビジュアルですね
麺も美味しそうですね
これはちょっと食べてみたいですよ
ようやく仕事上の難題もクリアし、(あっ、第1弾ですが)少し時間的余裕が生まれたので、多少外食も楽しめるようになってきました
余談ですが、先日南太田の大公に行きましたが、車をコインパーキングに停める前に見た行列で断念しましたよ
その代わりに恥ずかしいお店でラーメンを食べましたよ・・・
醤油が黒いからインパクト強く見えますが、小ぶりですし、ある意味上品ですから、二郎じゃないと思って食べた方がむしろ満足感は高いような気がします
お仕事まだ大変なのですね、お身体は壊されないようにしてください
大公って人気なんですね、そこまで並んでいるのですね
恥ずかしいラーメンというのがむしろ気になります(笑)