なかむらや@上田の肉うどん
前号から続き、いよいよ憧れの上田にやってまいりました♪
午前中はアルコール臭いんじゃないか気にしつつひと仕事
昼は懸案のお店を訪問します
上田と言えば草笛、刀屋の蕎麦二大有名店もいったし、ぴりっと辛いおしぼり蕎麦も食べたし、あんかけ焼そばの福昇亭も行ったし、美味だれ(おいだれ)焼鳥も食べたし、B級系も含め(ゆけむりさんごめんなさい、でもB級なんですm(__)m)網羅したのう~
って思って、前回タクシーの運転手さんに同じこと話したら
「それはすごい網羅してますねえ~、でも、そこまで網羅したのなら「なかむらや」にも行ってみてくださいよ」と、貴重なサジェスチョン
それを忘れず今回の訪問となったわけ
なかむらや@上田(長野県・上田市)
上田駅のお城口の方に出て、ロータリー左側の天神商店街をまっすぐ進むとすぐ
昼前でしたが前客一組、行列店とかではありません
メニューはこちら
色々ありますが、初回訪問者は「馬肉うどん」の一択!
テーブルには同店の紹介記事が………
コンプライアンス上は問題ないのですが、どことなく叩きつけるような表現(お店のことは褒めてます、もちろん)がカルく炎上しないかな? なんてトーンだったのですが、よく見たら昭和56年の記事とのこと(笑)
いや、なにか問題あるわけじゃないんですよ、むしろ好感が持てます
でも、いちおうオフィシャルに文筆(?)を生業としている身としては「そんな裁定は片手落ちであるっ!」なんて表現使った段階で即死な世の中になっているわけなんですよ(言わずもがなわかりますでしょ?)
話が逸れましたが、この紹介記事によりますと、創業は明治21年とのこと
きのう今日、軽い思いつきで出来たお店とは根本的に異なる出自ですね(きのう今日出来たお店が悪いと言っているわけではない ← なんかリスク回避モードに走ってますね)
早い話、上田の人々の心のふるさとになっているという記事です
でも後日談(この6時間後くらい)、このウラはとれたのでした、実際そのようです
で、その馬肉うどんです(620円)
前置きが長すぎて、どうでもよくなってしまった方はごめんなさいm(__)m
で、結論
この写真を見て、じっさい食べていない人がイメージするであろう味とははまったく違うっ!!
「ああ、月並なうどんにとりあえず馬肉乗せただけの、地元の人のノスタルジーだけの店なのね」って思った方……、まったく違うっ!!!
先程の紹介に従えば、ツユは鰹も昆布もなしっ、馬肉だけで取ったダシとのこと(個人的には昆布のニュアンスを感じましたが、時代とともに変わったかどうかは不明です)
いわゆる「ソバ」や「うどん」のツユでなく、かと言って「ラーメン」と言ってしまうのも乱暴すぎる、とにかく厚みがあって後をひく独特の味なんです
うどん自体はこれがベストだと思います、讃岐ガチガチ系のアゴが疲れるうどん、なんてことはまったくないんですが、これがマッチしていると個人的には思います
確かに出汁となったはずの馬肉にパサパサ感はなし
これは文句なく上田オリジナル!
上田の昼って選択肢多過ぎるから難しいんですけど、二泊三日だったら(いないだろうけど)是非行って頂きたいお店
上田は特別詳しいことはないんだけど大好きな街
もっともっと究めたいと思っています♪
なかむらやの食べログサイトはこちら
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/s.tabelog.com/nagano/A2004/A200401/20003982/top_amp/%3Fusqp%3Dmq331AQNKAGYAeuJuK-7j_rTXQ%253D%253D
午前中はアルコール臭いんじゃないか気にしつつひと仕事

昼は懸案のお店を訪問します
上田と言えば草笛、刀屋の蕎麦二大有名店もいったし、ぴりっと辛いおしぼり蕎麦も食べたし、あんかけ焼そばの福昇亭も行ったし、美味だれ(おいだれ)焼鳥も食べたし、B級系も含め(ゆけむりさんごめんなさい、でもB級なんですm(__)m)網羅したのう~

って思って、前回タクシーの運転手さんに同じこと話したら
「それはすごい網羅してますねえ~、でも、そこまで網羅したのなら「なかむらや」にも行ってみてくださいよ」と、貴重なサジェスチョン
それを忘れず今回の訪問となったわけ
なかむらや@上田(長野県・上田市)
上田駅のお城口の方に出て、ロータリー左側の天神商店街をまっすぐ進むとすぐ
昼前でしたが前客一組、行列店とかではありません
メニューはこちら
色々ありますが、初回訪問者は「馬肉うどん」の一択!
テーブルには同店の紹介記事が………
コンプライアンス上は問題ないのですが、どことなく叩きつけるような表現(お店のことは褒めてます、もちろん)がカルく炎上しないかな? なんてトーンだったのですが、よく見たら昭和56年の記事とのこと(笑)
いや、なにか問題あるわけじゃないんですよ、むしろ好感が持てます
でも、いちおうオフィシャルに文筆(?)を生業としている身としては「そんな裁定は片手落ちであるっ!」なんて表現使った段階で即死な世の中になっているわけなんですよ(言わずもがなわかりますでしょ?)
話が逸れましたが、この紹介記事によりますと、創業は明治21年とのこと

きのう今日、軽い思いつきで出来たお店とは根本的に異なる出自ですね(きのう今日出来たお店が悪いと言っているわけではない ← なんかリスク回避モードに走ってますね)
早い話、上田の人々の心のふるさとになっているという記事です
でも後日談(この6時間後くらい)、このウラはとれたのでした、実際そのようです
で、その馬肉うどんです(620円)
前置きが長すぎて、どうでもよくなってしまった方はごめんなさいm(__)m
で、結論
この写真を見て、じっさい食べていない人がイメージするであろう味とははまったく違うっ!!

「ああ、月並なうどんにとりあえず馬肉乗せただけの、地元の人のノスタルジーだけの店なのね」って思った方……、まったく違うっ!!!
先程の紹介に従えば、ツユは鰹も昆布もなしっ、馬肉だけで取ったダシとのこと(個人的には昆布のニュアンスを感じましたが、時代とともに変わったかどうかは不明です)
いわゆる「ソバ」や「うどん」のツユでなく、かと言って「ラーメン」と言ってしまうのも乱暴すぎる、とにかく厚みがあって後をひく独特の味なんです

うどん自体はこれがベストだと思います、讃岐ガチガチ系のアゴが疲れるうどん、なんてことはまったくないんですが、これがマッチしていると個人的には思います
確かに出汁となったはずの馬肉にパサパサ感はなし
これは文句なく上田オリジナル!
上田の昼って選択肢多過ぎるから難しいんですけど、二泊三日だったら(いないだろうけど)是非行って頂きたいお店
上田は特別詳しいことはないんだけど大好きな街
もっともっと究めたいと思っています♪
なかむらやの食べログサイトはこちら
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/s.tabelog.com/nagano/A2004/A200401/20003982/top_amp/%3Fusqp%3Dmq331AQNKAGYAeuJuK-7j_rTXQ%253D%253D
この記事へのコメント
恥ずかしながら戻ってまいりました
諸般の懸案事項もほぼ解消し、何とか日常を取り戻しつつあります
それにしてもウェブリのシステムはどうなっちゃったんでしょうね?
これじゃ改悪ですよね
それはそうと馬肉とうどんと言うと、吉田のうどんを思い浮かべますが、それとはまた違ったテイストなのでしょうか?
吉田のうどん食べていないのでちょっとなんですが、もし吉田のが武蔵野うどんのようなものでしたら意外やまったく別物かと思われます
ウェブリ事務局のお知らせに対するブーイングの嵐にびびって変更後は更新を見合わせていますが、とにかくまったく良い話を聞きませんね
あと私はスマホオンリーになっているのですが、PCとの親和性が特段悪いのですかね?