鳥徳@茅場町
平日の日常の一コマになります
この日は午前中に茅場町で仕事、ごく日常的な日々です
予定は11時終了、理想的なスケジュールです
最近ラーメン比率も落ちてるし、たまには久しぶりの店でも行ってみようかな
細かい入り繰りは変わったけど、茅場町(兜町)は昼飯11時が基本っ!
この界隈で11時半オープンとかいうお店はモグリです
鳥徳@茅場町(東京都・中央区)
言わずと知れた茅場町の老舗
茅場町というのは鶏のお店が多いんです、変わり手羽揚げの「宮川」(ぽん酢で食べる)、比較的新店ながら親子丼の秀逸な「鳥ふじ」、蛎殻町まで足を延ばせば鶏と卵のセパレートされた変わり親子丼の「ぼんぼり」、人形町まで行けば兎にも角にも有名な「玉ひで」………
そんなツワモノの中にあっても老舗のポジションを確立している鳥徳なのであります
そんな鳥徳、もちろん訪問は5度や6度どころではありませんが、ここ近年はご無沙汰だったんです
メニューはこちら
頼むべきメニューは幾つかありますが、我々(だれ?)が頼むメニューはひとつ
「鳥鍋」です
あ、焼鳥弁当も美味しいんですよ
この界隈のオフィスでランチョンミーティング(ヒル食いながらの会議、と言えっ!)の時の出前の定番でもあります
ま、でも鳥鍋
開店早々に入ったこともあり、仕出しの用意やら先客の調理やらで待つことしばし……
鳥鍋登場~~~♪
鳥鍋御飯・飯大(1100円+100円)
どうです? グツグツいってて美味しそうじゃございませんか?
あ、ちなみにマイルールでご飯のおかわりは禁止なんだけど、シチュエーションによっては大盛りはオーケーって決まりになってるの♪
まずは鶏スープ、コラーゲンたっぷりの鳥屋の素敵なスープです(熱いほど嬉しい♪)
鳥鍋の食べ方はこちら!
七味、山椒、醤油っ!
なんじゃそりゃ
でも、七味のピリ辛は味わいたいし、山椒の香りも楽しみたいし、ご飯のおかずならもうちょっとだけ味濃い方がいいし……の、永年の蓄積なのです
鍋の具材は、モモ肉とレバー、葱、豆腐、しらたき、生卵、です
主役は鶏なんだけど、脇役も良い味出しています
レバーはおかずと言うよりは酒の肴だから、早めに食べちゃいます
それぞれでこれっきりのご飯(炭水化物)を楽しみ、薄味の白菜漬物も野菜目的でおかわり
久しぶりの鳥徳を堪能しました
客層の年齢は高め、リタイアされたこの界隈の民族(野菜屋さんたちですね)が個人投資家に転身して遊びに来ているのでしょうか、緩やかな時が流れています
この辺り寄られるようでしたら一度来てみてください、懐かしい雰囲気を味わえるとおもいます
そんな本日はトレーニングのないチートデー
執筆は八重洲のでんがな(串揚げ)にて
チートなんだから振り切りゃあいいのに、この期に及んで串は3本に抑えめ
せこくキャベツをおかわりし、タムパク質などと考えながら厚揚げ注文してたのでした………
鳥徳の食べロサイトはこちら
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/s.tabelog.com/tokyo/A1302/A130203/13003027/top_amp/%3Fusqp%3Dmq331AQGCAEoATgA
この日は午前中に茅場町で仕事、ごく日常的な日々です
予定は11時終了、理想的なスケジュールです

最近ラーメン比率も落ちてるし、たまには久しぶりの店でも行ってみようかな
細かい入り繰りは変わったけど、茅場町(兜町)は昼飯11時が基本っ!
この界隈で11時半オープンとかいうお店はモグリです
鳥徳@茅場町(東京都・中央区)
言わずと知れた茅場町の老舗
茅場町というのは鶏のお店が多いんです、変わり手羽揚げの「宮川」(ぽん酢で食べる)、比較的新店ながら親子丼の秀逸な「鳥ふじ」、蛎殻町まで足を延ばせば鶏と卵のセパレートされた変わり親子丼の「ぼんぼり」、人形町まで行けば兎にも角にも有名な「玉ひで」………
そんなツワモノの中にあっても老舗のポジションを確立している鳥徳なのであります
そんな鳥徳、もちろん訪問は5度や6度どころではありませんが、ここ近年はご無沙汰だったんです
メニューはこちら
頼むべきメニューは幾つかありますが、我々(だれ?)が頼むメニューはひとつ
「鳥鍋」です
あ、焼鳥弁当も美味しいんですよ
この界隈のオフィスでランチョンミーティング(ヒル食いながらの会議、と言えっ!)の時の出前の定番でもあります
ま、でも鳥鍋
開店早々に入ったこともあり、仕出しの用意やら先客の調理やらで待つことしばし……
鳥鍋登場~~~♪
鳥鍋御飯・飯大(1100円+100円)
どうです? グツグツいってて美味しそうじゃございませんか?
あ、ちなみにマイルールでご飯のおかわりは禁止なんだけど、シチュエーションによっては大盛りはオーケーって決まりになってるの♪
まずは鶏スープ、コラーゲンたっぷりの鳥屋の素敵なスープです(熱いほど嬉しい♪)
鳥鍋の食べ方はこちら!
七味、山椒、醤油っ!
なんじゃそりゃ
でも、七味のピリ辛は味わいたいし、山椒の香りも楽しみたいし、ご飯のおかずならもうちょっとだけ味濃い方がいいし……の、永年の蓄積なのです
鍋の具材は、モモ肉とレバー、葱、豆腐、しらたき、生卵、です
主役は鶏なんだけど、脇役も良い味出しています
レバーはおかずと言うよりは酒の肴だから、早めに食べちゃいます
それぞれでこれっきりのご飯(炭水化物)を楽しみ、薄味の白菜漬物も野菜目的でおかわり
久しぶりの鳥徳を堪能しました
客層の年齢は高め、リタイアされたこの界隈の民族(野菜屋さんたちですね)が個人投資家に転身して遊びに来ているのでしょうか、緩やかな時が流れています
この辺り寄られるようでしたら一度来てみてください、懐かしい雰囲気を味わえるとおもいます
そんな本日はトレーニングのないチートデー
執筆は八重洲のでんがな(串揚げ)にて
チートなんだから振り切りゃあいいのに、この期に及んで串は3本に抑えめ
せこくキャベツをおかわりし、タムパク質などと考えながら厚揚げ注文してたのでした………
鳥徳の食べロサイトはこちら
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/s.tabelog.com/tokyo/A1302/A130203/13003027/top_amp/%3Fusqp%3Dmq331AQGCAEoATgA
この記事へのコメント
違いは何なんでしょうかね?
鳥鍋は所謂鳥すき的な感じのようですね
飲みに合わせるのも良いでしょうが、白飯にもバッチリでしょうね
ご飯が絶対進み過ぎるおかずですよね(笑)
レバーも入っているなんて、やはりビールが飲みたくなりそうです
良いなぁ~
こんな店でランチをしてみたいですよ・・・
串かつ屋さんでホッピー串揚げ、厚揚げの焼いたのと、なかなかナイスなラインナップですね
マカロニサラダにも惹かれますね(笑)
おっしゃるように鶏すきと言って差し支えないでしょうね、卵とじでなく生卵ですし
この界隈では老舗で、比較的こういう店が残っています
夜ですとビールと日本酒でしょうかね、アルコールまわって帰宅できなくなりそうです
横浜でも角平とか行ってみたいのですが、なかなか思い立つことが少なく、未訪問店がまだまだあります
そばを楽しむと言うよりも、「つけ天」と言う一つのジャンルを楽しむようなつもりで行かれれば満足されると思います
天ぷら、つけ汁、柚子の風味、それらが三位一体となったつゆでそばを楽しむと「名物つけ天」の美味しさを堪能できると思います
蕎麦自体に過度の期待をしない方がベターですね
自分はかなり好きなんですが、なかなか食べに行くチャンスが無いんですよね・・・
つけ天ですよね、いいですねえ
ここら蕎麦食べに行くというより、飲みに行きたいお店です
夜のサイドメニューも揃っているようですので
場所が軽く微妙ですけど………