京なすの収穫が始まっています@自宅
前半戦で食卓を賑わした野菜(きたあかり、レタス、人参など)もほぼ終わり、かわりにナスが収穫を迎えるようになりました、あとトウガラシとか
こんな感じ
京なすは丸っこく、デカくなるはずの野菜です
まあ、プラモデルじゃないんだから(プラモデルも難しいですけど)、そんな設計図どおりにはいかないんですけどね………
で、さっそく収穫したもの
いやビックリ

ソフトボールも真っ青な巨大ななすが収穫出来ました!♪
いやあ~、土でほんとに違うものですね、驚きました
ちなみに緑の細長いのは韓国唐辛子、唐辛子はこれが先行して豊作です(他にタバスコ、ハバネロ、ベトナム唐辛子)
早速夕餉の食材にしてみます
最初はなんだかわからない味噌炒め
いわゆる「なすの味噌炒め」ですが、甜麺醤(甘味噌)が切れていたので、コチュジャンにラカントS(砂糖の代替、糖質抑制期ですので)、鶏ガラスープ(顆粒)を混ぜたアドリブです
買ってきたピーマンと豚挽肉を合わせてさっと炒めます(なすはあらかじめ油通ししておきます、最後に片栗粉で和えます)
アドリブだったけど好評、なすはシャッキリ感が残っており、クド過ぎない味付けに仕上がりました
他のものはこちら
最近はまっているカレー鶏と、良質な脂質補給のアボカドです(炒めもん食っとるやんけっ)
鶏はムネ肉、カレーパウダーとヨーグルトに漬けて、フライパンで焼いたものです
ネットのトレーニング師匠、Yoshiさんの筋肉メニュー
後日また収穫しました
前回は「京野菜」の特性を思いっきり無視したメニューだったので、今回は一応和風で
網焼きしたなすを胡麻油を垂らした蕎麦つゆに浸したもの、いわゆる焼き浸しですね
生姜おろしと、庭の荏胡麻(紫蘇ではない)で
蕎麦つゆと胡麻油が良い塩梅、なすの皮も硬くなく、ほぼ純和風で愉しめました
付け合せは栃木で買ってきた野菜
オクラ、モロヘイヤ、納豆のトリオに加え、鰹のたたきにバーナーで炙ったトウモロコシは、これまたアドリブ(思いつき)でしたがマッチしました
この日のシメは珍しくカレーライス
先程のカレー鶏、ムネ肉タンドリーチキン風を調子こいて作り過ぎ、カレーにしたものです
ここにさっきの韓国唐辛子を薄切りで投入
爽やかな辛さが演出されましたが、家族からは辛過ぎとブーイングでした
自己顕示欲以外の何物でもないのですが、この京なす、苗でなく種で購入し、ポットで発芽から育てたのが自慢ではあります、追肥も丹念にやりました(なすは肥料大食いなんです)
でも、繰り返しになりますが改めて土の重要性を再認識しましたね、7割は土で決まると思います
こんな感じ
京なすは丸っこく、デカくなるはずの野菜です
まあ、プラモデルじゃないんだから(プラモデルも難しいですけど)、そんな設計図どおりにはいかないんですけどね………
で、さっそく収穫したもの
いやビックリ


ソフトボールも真っ青な巨大ななすが収穫出来ました!♪
いやあ~、土でほんとに違うものですね、驚きました
ちなみに緑の細長いのは韓国唐辛子、唐辛子はこれが先行して豊作です(他にタバスコ、ハバネロ、ベトナム唐辛子)
早速夕餉の食材にしてみます
最初はなんだかわからない味噌炒め
いわゆる「なすの味噌炒め」ですが、甜麺醤(甘味噌)が切れていたので、コチュジャンにラカントS(砂糖の代替、糖質抑制期ですので)、鶏ガラスープ(顆粒)を混ぜたアドリブです
買ってきたピーマンと豚挽肉を合わせてさっと炒めます(なすはあらかじめ油通ししておきます、最後に片栗粉で和えます)
アドリブだったけど好評、なすはシャッキリ感が残っており、クド過ぎない味付けに仕上がりました
他のものはこちら
最近はまっているカレー鶏と、良質な脂質補給のアボカドです(炒めもん食っとるやんけっ)
鶏はムネ肉、カレーパウダーとヨーグルトに漬けて、フライパンで焼いたものです
ネットのトレーニング師匠、Yoshiさんの筋肉メニュー
後日また収穫しました
前回は「京野菜」の特性を思いっきり無視したメニューだったので、今回は一応和風で
網焼きしたなすを胡麻油を垂らした蕎麦つゆに浸したもの、いわゆる焼き浸しですね
生姜おろしと、庭の荏胡麻(紫蘇ではない)で
蕎麦つゆと胡麻油が良い塩梅、なすの皮も硬くなく、ほぼ純和風で愉しめました
付け合せは栃木で買ってきた野菜
オクラ、モロヘイヤ、納豆のトリオに加え、鰹のたたきにバーナーで炙ったトウモロコシは、これまたアドリブ(思いつき)でしたがマッチしました
この日のシメは珍しくカレーライス
先程のカレー鶏、ムネ肉タンドリーチキン風を調子こいて作り過ぎ、カレーにしたものです
ここにさっきの韓国唐辛子を薄切りで投入
爽やかな辛さが演出されましたが、家族からは辛過ぎとブーイングでした
自己顕示欲以外の何物でもないのですが、この京なす、苗でなく種で購入し、ポットで発芽から育てたのが自慢ではあります、追肥も丹念にやりました(なすは肥料大食いなんです)
でも、繰り返しになりますが改めて土の重要性を再認識しましたね、7割は土で決まると思います
この記事へのコメント
これはある意味かなり貴重ですよね
そう簡単に楽しめるものではありませんよ
ナスは汎用性が高いですからね
しかも違ったテイストながら美味しいのが特徴ですよね
びーぽんさんの腕の見せ所ですね
和風ナスの焼き浸しが特に美味しそうですね
やや薄味にしてそうめんと合わせても面白そうですね!
韓国唐辛子の輪切りを投入したカレーは辛すぎましたか?
ご家族には不評との事ですが、入れ過ぎたのでしょうかね???
想定以上の出来で驚きました
揚げ浸しではないのですが胡麻油がアクセントになりました
素麺もいいですね、試してみます
カレーは我々には言うほどのものでもないです、たまたまオンナコドモには刺激が強かったようです(笑)