モディの魚三昧で七田@自宅
スマホのバッテリー交換でモディに行ってきました
ちなみにモディ(modi)は戸塚駅東口側の駅ビル
もちろん何度も行ってますが、西口の人間なのでそんなしょっちゅうは行ってないんですよね
でも、久しぶりに行ったら、なんか楽しいビルなんですよね、食べ物中心ですが、そうでないフロア見て回っても楽しかったです
そんなモディの買い物だけで夕食にしました、この日は海のものだけで食事にしようと考えています
中島水産の鯵が売り切れてしまったので、エスカレーター脇の魚屋さんでアジとイワシを購入
家に連れてこられたアジさんとイワシさん
なんか言いたそうな顔してますね、それとも我が身の来し方を振り返り、ことここに至った運命について己を納得させようとしているのでしょうか?
そんなアジさん、イワシさん共に、あっさり捌かれて衣をつけられてしまいました
この日もトクホハイ(トクホじゃないって!)のキッチンドランカー
コーラは1リットルバージョン。
さて、仕度も整い、頃良い時間なので食事にします
まずはめかぶ
モディの店内屋台、っていうか出張販売っていうんですかね
そこで買ったもの、買ってくるのは乾燥です、戻してぽん酢で食べました
ゆけむりさんがいつも沼津の美味しそうなめかぶを購入されているんで、なんか最近めかぶ見ると買っちゃうんですよね
お次が中島水産にあった本鮪の刺身
赤身、中とろ、大トロの三点セットです
「この歳になると大トロの脂はキツいのよね~~、やっぱ中とろくらいが好きっ♪」
とか言ってみたいもんですが、大トロでまったく問題なしっ、寿司でも何カンでも食べられますよっ(けんか売っとんのかっ? 笑)
さてさて、そろそろお酒ですかね
本店もよく行く込山仲次郎商店にあった「七田」
七田は佐賀のお酒、山田錦のしっかりした酒で、順番も最後の方に持ってくるお酒って印象が強いですが、これは山田錦でなく愛山を使った無濾過生酒なのでフレッシュ
日本酒の旨味を残しつつも、飲みやすい仕上がりになっています
刺身のあとは、これまた中島水産で目に入ったカレイの干物
トースターにホイル敷いて炙ったくらいの感じですが、身はほっくり
このカレイのために日本酒にしたようなもの、なんか生きてて良かったっ! ってしみじみ感じました(しのうとしてたの?)
そして最後っ、ある意味でのメインイベント
アジ&イワシフライちゃんです
アジフライってこれまでは片身で揚げてたので、今回は食堂みたいに背開きでチャレンジ
とりあえず及第点いただけますか? 余談ですが付け合わせは庭のレタスとパセリ
本日のメインイベント、じつはこれがやってみたかったんです! 孤独のグルメのやつ
まずはオーソドックスにウスターソースとからし
揚げたてって美味いっ!!
良く「日本一美味しいアジフライ」なんてお店の感想欄で「もうホッコホコ!♪」なんてのを見掛けますが、自分で作ってもそんな変わんない気がするんだけどなあ~~(気のせい?)
いわしの方が気持ちあっさりですが、カマスみたいに淡白ってことはなく、どんな食べ方にも耐えられるボディは持ってましたよ
そしてソースの次が醤油っ
フライに醤油ってあまりやんないんですよねえ、じつは
ソースが王道のフライ界にあって(私見です)醤油はむしろ変化球、でもこの予想外の変化球が味わい深いっ!!
第三弾はタルタルソース
個人的には市販のタルタルソース(チューブとかのやつ)って具材がしょぼくて使いません(使っている方ごめんなさいm(__)m)
茹で卵、玉葱、ピクルス、パセリをみじん切りにし、マヨネーズをチューブ3分の2くらい(450gのやつ)、アクセントの塩、胡椒でどんぶり一杯作ります
こちら
こんくらい作んないと気が済まないんですよね~
でもってタルタルソースとレモンで
結局最後はこうなっちゃうんですよねー、もう素材もヘッタクレもない感じ
これを二回くらい繰り返すとフライもあっという間に終わっちゃいます
あ~~美味しかった!!
コージーコーナーで凄く美味しそうに見えたメロンショートケーキ
ほんとに凄く美味しかったです♪
いやいやいや、買い物の時のイメージと実際の食卓は結構異なること多いんですが、今回はイメージ通り、あるいはそれ以上っ
ほんとに夢のようなひと時を過ごせました、あとは寝るだけっ!(後かたづけは?)
ちなみにモディ(modi)は戸塚駅東口側の駅ビル
もちろん何度も行ってますが、西口の人間なのでそんなしょっちゅうは行ってないんですよね
でも、久しぶりに行ったら、なんか楽しいビルなんですよね、食べ物中心ですが、そうでないフロア見て回っても楽しかったです
そんなモディの買い物だけで夕食にしました、この日は海のものだけで食事にしようと考えています
中島水産の鯵が売り切れてしまったので、エスカレーター脇の魚屋さんでアジとイワシを購入
家に連れてこられたアジさんとイワシさん
なんか言いたそうな顔してますね、それとも我が身の来し方を振り返り、ことここに至った運命について己を納得させようとしているのでしょうか?
そんなアジさん、イワシさん共に、あっさり捌かれて衣をつけられてしまいました
この日もトクホハイ(トクホじゃないって!)のキッチンドランカー
コーラは1リットルバージョン。

さて、仕度も整い、頃良い時間なので食事にします
まずはめかぶ
モディの店内屋台、っていうか出張販売っていうんですかね
そこで買ったもの、買ってくるのは乾燥です、戻してぽん酢で食べました
ゆけむりさんがいつも沼津の美味しそうなめかぶを購入されているんで、なんか最近めかぶ見ると買っちゃうんですよね
お次が中島水産にあった本鮪の刺身
赤身、中とろ、大トロの三点セットです
「この歳になると大トロの脂はキツいのよね~~、やっぱ中とろくらいが好きっ♪」
とか言ってみたいもんですが、大トロでまったく問題なしっ、寿司でも何カンでも食べられますよっ(けんか売っとんのかっ? 笑)
さてさて、そろそろお酒ですかね
本店もよく行く込山仲次郎商店にあった「七田」
七田は佐賀のお酒、山田錦のしっかりした酒で、順番も最後の方に持ってくるお酒って印象が強いですが、これは山田錦でなく愛山を使った無濾過生酒なのでフレッシュ
日本酒の旨味を残しつつも、飲みやすい仕上がりになっています
刺身のあとは、これまた中島水産で目に入ったカレイの干物
トースターにホイル敷いて炙ったくらいの感じですが、身はほっくり
このカレイのために日本酒にしたようなもの、なんか生きてて良かったっ! ってしみじみ感じました(しのうとしてたの?)
そして最後っ、ある意味でのメインイベント
アジ&イワシフライちゃんです
アジフライってこれまでは片身で揚げてたので、今回は食堂みたいに背開きでチャレンジ
とりあえず及第点いただけますか? 余談ですが付け合わせは庭のレタスとパセリ
本日のメインイベント、じつはこれがやってみたかったんです! 孤独のグルメのやつ
まずはオーソドックスにウスターソースとからし
揚げたてって美味いっ!!
良く「日本一美味しいアジフライ」なんてお店の感想欄で「もうホッコホコ!♪」なんてのを見掛けますが、自分で作ってもそんな変わんない気がするんだけどなあ~~(気のせい?)
いわしの方が気持ちあっさりですが、カマスみたいに淡白ってことはなく、どんな食べ方にも耐えられるボディは持ってましたよ
そしてソースの次が醤油っ
フライに醤油ってあまりやんないんですよねえ、じつは
ソースが王道のフライ界にあって(私見です)醤油はむしろ変化球、でもこの予想外の変化球が味わい深いっ!!
第三弾はタルタルソース
個人的には市販のタルタルソース(チューブとかのやつ)って具材がしょぼくて使いません(使っている方ごめんなさいm(__)m)
茹で卵、玉葱、ピクルス、パセリをみじん切りにし、マヨネーズをチューブ3分の2くらい(450gのやつ)、アクセントの塩、胡椒でどんぶり一杯作ります
こちら
こんくらい作んないと気が済まないんですよね~
でもってタルタルソースとレモンで
結局最後はこうなっちゃうんですよねー、もう素材もヘッタクレもない感じ

これを二回くらい繰り返すとフライもあっという間に終わっちゃいます
あ~~美味しかった!!
コージーコーナーで凄く美味しそうに見えたメロンショートケーキ
ほんとに凄く美味しかったです♪
いやいやいや、買い物の時のイメージと実際の食卓は結構異なること多いんですが、今回はイメージ通り、あるいはそれ以上っ
ほんとに夢のようなひと時を過ごせました、あとは寝るだけっ!(後かたづけは?)
この記事へのコメント
良い事しりました!
本まぐろのお刺身良いですね~
大とろ中とろ赤身の三点盛り、豪華ですね~
自分も大とろも好きですが、最近は中とろぐらいがちょうど良くなってきましたよ
やはりびーぽんさんはまだまだお若い証拠です
それこそ羨ましいです
カレイの干物は美味いですよね!
自分がまだ釣り師だった頃、小ぶりのカレイが上がると例の青い三段の網に入れて一夜干しにしました
40cmほどのマコガレイなどは刺身で食べると、ふぐ刺しに勝るとも劣らない美味しさでした!
狙いはカレイ、しろぎす、穴子に特化し、あの頃は燃えておりましたm(__)m
ちょとべとっとしつつふっくらした上品な身は最高ですよね(柳カレイっぽい形なのは気のせいですかね?)
ほ~、アジフライはキチンと背開きにされたんですね
かなり高度なテクが必要ですからね
トップ画像の魚の目を見れば鮮度が分かります
これぐらい新鮮なアジをフライにしたら、フワフワで臭みが全く無い美味しいアジフライになること間違いなしですよね
醤油ではほとんど食べませんが、タルタルで食べるのは大好きです
でも買ってきたチューブのをチュ~って出しています・・・
タルタルソースも自作されるとは凄いですね
もはや玄人はだしでメチャクチャ美味しそうです
このタルタルでチキン南蛮を食べたらこれまた美味しそうですね
デザートはメロンショートで〆るとは、かなり豪華なディナーとなったようで羨ましいです・・・
モディの中に入っている「コージーコーナー」はあまり利用せず、「お菓子の家」か「T-BERRY」が多いです。「カナール」もあまり利用しません。
大トロ何カンでもというのは少しモリました、実際は4カンも食べれば充分でしょうね(笑)
親はもっぱら中島水産で、ビルに入る前は浅井鮮魚も多かったようですが、最近は妙にハイエンドに寄ってしまっているのでいかないようです(私はたまに牡蠣系は買います)
釣りをされていたお話は存じていますし、捌く技術も相当と記憶していますが、まこガレイを刺身なんて、本当に素晴らしいですね、穴子なんかも違いそうですね、なんか釣りの醍醐味を感じていまします
これは私も柳カレイかなって思いましたが、「カレイ」としか書いてなかったので、私もそう書いておきました
背開きは初めてでしたので、骨を取る時なんかちょっとまごつき、衣つけたので誤魔化した感じです、もうちょっと修練、というか慣れが必要のようです
メロンショートケーキと書きましたし、品名もそうなんですが、あくまで「メロン味」のショートケーキで、お子様的な意味での美味しさですから、豪華ってものでもないのですよ(笑)
毎度お世話になっておりますm(__)m
鰯は昔ほど安くはないかもしれませんが、それでもやはり安価ですし、煮魚、焼魚、つみれ、たたきなど用途も多いので便利ですね
お菓子の家にゆかれるのですか、そういえば前に話題に出ましたが、寒川のお店残念でしたね、結局二回くらいしか行けませんでしたけど
コージーは中原いた時は結構買ってましたが、ここは多分初めて、コージー自体が久しぶりです
カナールは戸塚でケーキ買う時は定番ですが、誕生日用とかですと川沿いの本店の方に出向きますね
カレイのウロコを丁寧ね落とす
エンガワの内側に筋の様な切れ目を入れる
身の中心に沿って背骨に刃先を当てながら真横に包丁を入れる
真横に入れた切れ目から中骨のでっぱりに沿って団扇の骨から紙を削ぐかのごとく少しずつ縁側に入れた切れ目に向かって包丁を滑らす
この時中骨と別れた身を手でつまみながら少しづつ削ぐ
これを頭、あるいは尾の方まで丁寧に削ぐように切り、次は同じ要領で残った半分の身も切り分けます
大きなカレイでしたら裏側も簡単にさばけますが、小さなカレイだと難しいので、その場合は3つぐらいにぶつ切りにして骨ごと唐揚げにするのがお奨めです
https://www.youtube.com/watch?v=GxjXj7Hzwu0
ちょっと自分のやり方とは違いますが、ヒラメのさばき方が出ていました(カレイもヒラメも要領は同じ)
頭付きで大皿に盛り付け、大葉やつまの上に切り身を並べ、お好みで芽ネギやもみじおろしを添えてふぐ刺し風でポン酢で食べても美味しいです(^^)v
かなり豪華な食卓になりますので是非チャレンジしてみてください!
穴子は頭から半分ほど骨が三角なので、刃の入れ方が慣れないと難しいですが、目打ちで頭をまな板に固定し、小出刃の骨の沿って骨を削るように滑らせるのがコツです
穴子は背開きが基本なので、さばく時に腹側に出刃の刃先が腹側から指にその感触が伝わるように刃先をグッと斜め45度近くのまま半分ほど裂きます
https://www.youtube.com/watch?v=OydNACJFGuA
これまたちょうど良いのが見つかりましたので参考にしてみてくださいm(__)m
丁寧なご解説たいへん有難うございますm(__)m
お話を聞いていると難しそうな気もしますが、慣れなのかもしれませんね
カレイも穴子も自分で捌けるのはとても素晴らしいですね
刺身にするのであれば鮮度が重要で、購入するのもなかなか難しいでしょうが、フライや天婦羅などでしたらアリでしょうね
さすがに穴子そのままを一般店で見つけるのは大変そうですが、豪快な一本天婦羅なんか出来たら素敵でしょうね
今度から意識して見てみようと思います