花水ラオシャン 本店@平塚
平日なんですけど仕事サボって「ラオシャン」に行ってきました
ここの「ラオシャン」は初めてかも
以前来たことはあるのですが、営業時間が合わなかったり、行列で時間がなかったりと縁がなかったのです
ただし……、平塚駅前の「老郷(ラオシャン)本店」は何度も行っています
ちなみに両方本店、なんかこのテの良く見る気がしますが(自由軒とかニュータンタンメンとか)、詳しい入り繰りはよくわからないので、部外者はコメントを差し控えさせていただきますm(__)m
花水ラオシャン 本店(神奈川県・平塚市)
店名の通り花水川からも近く、イメージとしては平塚と大磯の中間です(もちろん実際は平塚寄り)
店内も老舗かつ名店の雰囲気、たまにこの手のお店で女性店員さんが妙にとっつきづらいケースもありますが、ここは素敵な笑顔で好印象
このあと述べますが、「ラオシャン」はかなり独特のラーメンです
まずはメニュー
見えづらいですよね
タンメン 400円
ワカメタンメン 450円
月見タンメン 450円
チャーシュータンメン 700円
餃子 350円
タンメン、ワカメタンメンの価格は驚愕ですね!
卓上はこんな
「ワンカップ」みたいなお水が出てきます、ラー油は大好きな唐辛子粉が大量に沈殿してるやつ
稀にラーメンと餃子を頼んだ場合、トンチンカンなタイミングで出てくることもあるのですが、ここはご主人のプロフェッショナルな体捌きを見ていると、そんな懸念はみじんも抱かせません(案の定、タンメン提供後、20秒で餃子が供される、というタイミングでした)
今回はワカメタンメンを注文しました、あと餃子
ワカメタンメン(450円)
珍しいビジュアルでしょう?
中身を言ってしまうと、酸味(ここはリンゴ酢じななかったのかな?)のスープという変わった味で、麺はソーメン(と言うより冷麦といった方が厳密には妥当)のような細くてシルキーな麺
麺
ちょっとラーメンでは見かけないものです
まずはラーメンをひと口………
あれっ? 「ラオシャン」ってこんな美味かったっけ?
駅前の「老郷」も好きですが、ここは予想以上にスープが旨い、ダシが出ている感じ
独特の酸味が疲れ気味の身体(後述)の要求にベストマッチです♪
ラオシャンではここにラー油と、さらに酢を足すのがお約束
これでアクセントになります
ここで餃子(350円)
タンメン単品とほぼ同一価格ですが、むしろタンメンの価格設定が特殊なんですよね
オーソドックスかつ素朴なタイプ、タンメンとセットで食べることにより相乗効果が生まれます
タンメンと餃子を食べ進み完食完飲、あ~美味かった♪
タンメン、予想以上に美味しかったです、ビジュアルで引いているとソンですよ(マジで)
そもそもラオシャン来たのは近くにチャリで来たから
この日は湘南平に行ってみました
湘南平は標高181メートルの小山ですが、神奈川県のコドモなら定番の場所、私も初回は3歳の時以来、何度も登っています
そんな湘南平、私と違った本格サイクリストでもヒルクライム認定されている模様
ここがスタート
ここから1.5kmの坂道
結構しんどい坂です、大山ケーブル口手前とおんなしくらいかな
ウネウネしんどく登り、イヤガラセなのが350m直線のパンダ坂
緩やかな勾配、じゃなくて、結構しんどい「坂」なんです
このくらいの勾配になると、脚力より心肺能力の方が足りないことを痛感します、日頃の怠惰を反省~~
なんでパンダ坂かって?
パンダがいるからです
パンダ
ビミョーーー
そんなこんなで湘南平到着! しにそうになりました
あれっ? おめーママチャリで走るのが矜持じゃなかったのかって?
すいません、クロスバイクも買っちゃったんです
ちなみに恒例のママチャリ「あおちゃん」は今もいます、泥除け割れて、誰も修理してくれないからご臨終かと思ったんだけど、泥除け外したら意外とズボンとかカまなかったので
ここに掲載した写真を撮るために二度ほど小休止、ノンストップで登るヤツはヘンタイだと思いました
べつに本気で考えてないけど、ヤビツ越えや箱根越えするひとってヘンタイなのね…………
そんなこんなで本日は60キロのサイクル
なんやかんやさりげなく疲れました(戻ってからゴルフの練習には行ったけど)
5万円のエントリークロスバイクだから引っ繰り返る性能ではないんだけど、それでも平均時速はママチャリより5キロは速かったです
ただ、40キロ超すととケツが痛い、当面はケツの痛みの慣れとの闘いなのであります
ここの「ラオシャン」は初めてかも
以前来たことはあるのですが、営業時間が合わなかったり、行列で時間がなかったりと縁がなかったのです
ただし……、平塚駅前の「老郷(ラオシャン)本店」は何度も行っています
ちなみに両方本店、なんかこのテの良く見る気がしますが(自由軒とかニュータンタンメンとか)、詳しい入り繰りはよくわからないので、部外者はコメントを差し控えさせていただきますm(__)m
花水ラオシャン 本店(神奈川県・平塚市)
店名の通り花水川からも近く、イメージとしては平塚と大磯の中間です(もちろん実際は平塚寄り)
店内も老舗かつ名店の雰囲気、たまにこの手のお店で女性店員さんが妙にとっつきづらいケースもありますが、ここは素敵な笑顔で好印象
このあと述べますが、「ラオシャン」はかなり独特のラーメンです
まずはメニュー
見えづらいですよね
タンメン 400円
ワカメタンメン 450円
月見タンメン 450円
チャーシュータンメン 700円
餃子 350円
タンメン、ワカメタンメンの価格は驚愕ですね!

卓上はこんな
「ワンカップ」みたいなお水が出てきます、ラー油は大好きな唐辛子粉が大量に沈殿してるやつ
稀にラーメンと餃子を頼んだ場合、トンチンカンなタイミングで出てくることもあるのですが、ここはご主人のプロフェッショナルな体捌きを見ていると、そんな懸念はみじんも抱かせません(案の定、タンメン提供後、20秒で餃子が供される、というタイミングでした)
今回はワカメタンメンを注文しました、あと餃子
ワカメタンメン(450円)
珍しいビジュアルでしょう?
中身を言ってしまうと、酸味(ここはリンゴ酢じななかったのかな?)のスープという変わった味で、麺はソーメン(と言うより冷麦といった方が厳密には妥当)のような細くてシルキーな麺
麺
ちょっとラーメンでは見かけないものです
まずはラーメンをひと口………
あれっ? 「ラオシャン」ってこんな美味かったっけ?
駅前の「老郷」も好きですが、ここは予想以上にスープが旨い、ダシが出ている感じ
独特の酸味が疲れ気味の身体(後述)の要求にベストマッチです♪
ラオシャンではここにラー油と、さらに酢を足すのがお約束
これでアクセントになります
ここで餃子(350円)
タンメン単品とほぼ同一価格ですが、むしろタンメンの価格設定が特殊なんですよね
オーソドックスかつ素朴なタイプ、タンメンとセットで食べることにより相乗効果が生まれます
タンメンと餃子を食べ進み完食完飲、あ~美味かった♪
タンメン、予想以上に美味しかったです、ビジュアルで引いているとソンですよ(マジで)
そもそもラオシャン来たのは近くにチャリで来たから
この日は湘南平に行ってみました
湘南平は標高181メートルの小山ですが、神奈川県のコドモなら定番の場所、私も初回は3歳の時以来、何度も登っています
そんな湘南平、私と違った本格サイクリストでもヒルクライム認定されている模様
ここがスタート
ここから1.5kmの坂道
結構しんどい坂です、大山ケーブル口手前とおんなしくらいかな
ウネウネしんどく登り、イヤガラセなのが350m直線のパンダ坂
緩やかな勾配、じゃなくて、結構しんどい「坂」なんです
このくらいの勾配になると、脚力より心肺能力の方が足りないことを痛感します、日頃の怠惰を反省~~
なんでパンダ坂かって?
パンダがいるからです
パンダ
ビミョーーー
そんなこんなで湘南平到着! しにそうになりました
あれっ? おめーママチャリで走るのが矜持じゃなかったのかって?
すいません、クロスバイクも買っちゃったんです

ちなみに恒例のママチャリ「あおちゃん」は今もいます、泥除け割れて、誰も修理してくれないからご臨終かと思ったんだけど、泥除け外したら意外とズボンとかカまなかったので
ここに掲載した写真を撮るために二度ほど小休止、ノンストップで登るヤツはヘンタイだと思いました
べつに本気で考えてないけど、ヤビツ越えや箱根越えするひとってヘンタイなのね…………
そんなこんなで本日は60キロのサイクル
なんやかんやさりげなく疲れました(戻ってからゴルフの練習には行ったけど)
5万円のエントリークロスバイクだから引っ繰り返る性能ではないんだけど、それでも平均時速はママチャリより5キロは速かったです
ただ、40キロ超すととケツが痛い、当面はケツの痛みの慣れとの闘いなのであります
この記事へのコメント
一度食べたいと思っていますが、いまだに食べていません
シンプルなタンメンは400円ですか?
嬉しい価格ですね
やはりワカメをトッピングするのがお奨めなんでしょうかね?
湘南平にも行かれたのか思ったら、なんとサイクルで行かれたんですね
う〜ん、見習いたいですが、益々肥えたのでもう絶対無理です(ToT)
ラオシャンは未訪でしたか、平塚駅前でも充分良いですが、個人的には花水のこちらの方がラーメンとしてのヒキは強いように感じました
わかめは無理に入れる必要はありませんが、どちらかというと定番のトッピングの感はありますね
チャーシューとかはあえて無くてもいいと思います
オーソドックスなタンメンとは明らかに異なりますので、そのおつもりで召し上がられることをお勧めします
湘南平は自転車では初めてです坂道は1.5キロメートルくらいですので、なんとかはなりますね
でも、トレーニングとかでインターバルとかで登る人はクルってると思いました
湘南平は小学校の遠足で訪れたことがありますが、子供の頃に家族で1回だけ訪れただけです。近場は意外と訪れないものです。
こんにちは、いつもどうも有難うございますm(__)m
私も駅前の老郷ばかりで、花水は確か始めてだったと思います
平塚出身の同期が自己紹介するときも、好きな店としてラオシャンを挙げていました
独特の味ですから、慣れてからの方が良さがわかるのかもしれませんね
湘南平は幼稚園前のYMCAで行ったり、小学校で行ったり、ボーイスカウトで行ったり、今でも稀に車で行ったりと、結構しょっちゅう行く場所です
自転車では初めてで、かなり激坂の部類かと思いますが、幸い1.5kmですので、登ってしまえば喉元過ぎればなんとやら、みたいな面もあります