今年は春の訪れが早いようです@自宅
毎年この季節になると山椒の葉が出てきて、それからしばらくして筍が顔を出してくるのですが、どうやら今年はだいぶ早いようです
山椒はこの前ようやく葉が顔を覗かせているな、と思ったらもう立派に成長、実をつけ始め葉の食用期間はとうに終了してしまいました
毎年庭の山椒の葉と筍飯を食べるのを楽しみにしていたのに、無念……………
そんな筍も、通常GW前頃なのがもう姿を現している状態
早速掘ることにしました
…………でも、昨年結構マスターしたガキンチョに丸投げっ!
「難しかったら父ちゃん呼べやなあ~」と言い残し、トイレにこもってたばこ吸いながらスマホゲームやってたのでした(-_-;)
そんなガキンチョですが、シャベルとスコップで見事掘り起こし、こんな感じ
おうおう、やるやないけ~~
今年の筍は例年よりはやや大きめでの収穫
収穫後は先をそぎ切りにして、縦に切れ目を入れ、水から煮ること1時間半程度
竹串が通れば火を消して、あとは放置
晩には恒例の筍の「刺身」
えぐ味や硬さはなく、春の息吹を楽しむことが出来ましたm(__)m
以前よくアップしてました畑ですが、近年は連作障害のせいか全て生育が悪くお休み
三年くらい休んでいたでしょうか
そんな今年は、過去にもない早いスタートで土作り
年末に雑草ぬいて更地にしてあったんですが、1月からは開墾作業
そして2月上旬から再墾し、堆肥と石灰で調整
2月末には一部種蒔きを終えたのでした
そんなこんなでもう収穫が始まっているのが小松菜
ウサギのエサ目的でのスタートですが、もちろん人間も食べます
小松菜とソーセージの炒め
なぜにキティ?
朝はカレーライス、プロテインと共に小松菜のおひたし
採れたてはいいですね♪
3月初旬に埋めたキタアカリは1ヶ月ほど音信不通でしたが、4月を境に芽が顔を出し、既に一本に間引いて追肥と土寄せをした状態
その他にミョウガも芽を出していますし、ポットで何種類か苗を育成中です
梅雨まえにコドモと芋掘りをして、ジャガバターを食べるのが今のささやかな夢なのであります…………
山椒はこの前ようやく葉が顔を覗かせているな、と思ったらもう立派に成長、実をつけ始め葉の食用期間はとうに終了してしまいました
毎年庭の山椒の葉と筍飯を食べるのを楽しみにしていたのに、無念……………

そんな筍も、通常GW前頃なのがもう姿を現している状態
早速掘ることにしました
…………でも、昨年結構マスターしたガキンチョに丸投げっ!
「難しかったら父ちゃん呼べやなあ~」と言い残し、トイレにこもってたばこ吸いながらスマホゲームやってたのでした(-_-;)
そんなガキンチョですが、シャベルとスコップで見事掘り起こし、こんな感じ
おうおう、やるやないけ~~
今年の筍は例年よりはやや大きめでの収穫
収穫後は先をそぎ切りにして、縦に切れ目を入れ、水から煮ること1時間半程度
竹串が通れば火を消して、あとは放置
晩には恒例の筍の「刺身」
えぐ味や硬さはなく、春の息吹を楽しむことが出来ましたm(__)m
以前よくアップしてました畑ですが、近年は連作障害のせいか全て生育が悪くお休み
三年くらい休んでいたでしょうか
そんな今年は、過去にもない早いスタートで土作り
年末に雑草ぬいて更地にしてあったんですが、1月からは開墾作業
そして2月上旬から再墾し、堆肥と石灰で調整
2月末には一部種蒔きを終えたのでした
そんなこんなでもう収穫が始まっているのが小松菜
ウサギのエサ目的でのスタートですが、もちろん人間も食べます
小松菜とソーセージの炒め
なぜにキティ?
朝はカレーライス、プロテインと共に小松菜のおひたし
採れたてはいいですね♪
3月初旬に埋めたキタアカリは1ヶ月ほど音信不通でしたが、4月を境に芽が顔を出し、既に一本に間引いて追肥と土寄せをした状態
その他にミョウガも芽を出していますし、ポットで何種類か苗を育成中です
梅雨まえにコドモと芋掘りをして、ジャガバターを食べるのが今のささやかな夢なのであります…………
この記事へのコメント
ちょっと残念でしたね
筍はご子息が堀、それを美味しくいただけたなんて最高じゃないですか!
立派な小松菜ですね
葉がシャキッとしいるのが写真でも良く分かりますね
自宅の庭で収穫し、すぐに食べるなんてのは贅沢の極みですね
ジャガバタ―も絶対美味しいでしょうね
それにしてもゴルフ三昧かと思いきや、意外とマメに畑を整備されていたんですね
毎度ワンパターンですいませんm(__)m
今年は桜からなにからが早いようですね、山椒の旬もあっという間でした
やはり休ませていたせいか、各種発育が明らかに違いますね、小松菜なんかもそんなに大きくならないだろうと思ったらけっこう立派になりました
ゴルフはせいぜい月一回か多くて二回ですから、練習行くにせよそんな時間は取っていませんよ(笑)
むしろそれ以外の週末はあまりどたばたせず、のんびりしていたいのが本音です