三陽 本店@野毛
前号と話は前後しますが、ガキンチョ連れて「三陽」に行きました
ほんとは正月二日に行きたかったのだけど、さすがにやってなかったのでリベンジみたいなものです(あちこちで復讐しまくってんのね)
今回はクルマ、ビールとかサワー飲めないのがある意味無念です………
三陽@野毛(横浜市・中区)
元々の店舗から移転してからは初めてになるのかな?
数軒と置かず別店舗もあります
見た目もそっくりでどちらがどちらかわかんないんですが、本店じゃない方は「御用邸」だったかな?
名前は忘れましたが、まあ二軒あるのです
今でも狭いっちゃあ狭いんですが、それでも以前よりは広くなりましたね
あの狭さも「味」ではあったんですが
そもそも三陽に初めて行ったのは1993年(平成5年)、やけに細かいですね
地元の新聞社の入社試験の帰りに寄ったのがご縁の始まり
当時は新聞社とか出版社とか、書き物に関わる仕事したいと思ってたんですが、途中から気が変わって全然別の業界にゆき(為替ディーラーとか本気で憧れてました、夢はたぶん叶わなかっけど…)、でも結果として今その業界で書き物(?)を生業としてますから、まあ幸せと思うべきなんでしょうねえ(日常の中であんま意識してなかったけど)
っつうか、書き物生業としてて今までこんなミミズのノタくったようなブログ書き散らかしてたわけ?
やばいとこで自爆してしまったもんです_| ̄|○
で、話は戻って三陽
行ったことある方ならご存知でしょうが、席につくと餃子に誘導されるのが流れ
「とりあえず餃子、それとネギ鶏、あとビールですかねえ~」みたいな
ここでとりあえず「ワタクシベテランですので」感を出す頼み方は
「餃子1.5」
二人とかだけど餃子でハラ一杯にしたくないし、他にも頼みたいし、そもそもシステム知ってるし、というのをこの一言で全て伝えることが出来るのです
三陽は何回も行ってるし、前述のようにフルいんだけど、如何せんインターバルが空くから常連っぽさはないんですよねえ~
アルコールご法度でウダウダできないし、矢継ぎ早に頼んだのは「餃子1.5、バクダン、ネギトリ」
まずは手軽なバクダンから
昔は50円だったけど今は200円
200円でも文句ゆう人は居ないでしょうからプライシングの妙でしょうね、黒田サンは2パーセント値上げするのにご苦労されてますが
にんにくは揚げているよう、味噌ダレがポイントなんだけど、いつか絶対盗んでマスターしてやるぞっと
餃子登場~~♪
ここの餃子は日本全国食べてきたなかでも有数、心に残る餃子です、たしかに
ちなみに自宅でも作ったら、結構似たようなニュアンスでは出来ました
家の餃子、見た目は悪いけど…………
一般家庭向けコツとしてはとにかくニンニクをこれでもかと入れること
自作では、ニンニクおろし6粒、チューブニンニク一本、刻みにんにく4玉のこれでもか系で結構いい線いきました
ネギトリもネギのマッチングが捨て難い
でも、ノンアルは辛いなあ~~、やっぱクルマはだめだなあ~
いかんせんノンアルでしたので麺類で締め
ラーメンと迷いましたがチンチンメン(今はチンチンラーメン)
にんにくが激しく効いている塩ラーメン(タンメン)です
ここの麺の原体験はラーメンなので、実はチンチンメンはまだ5回目くらいなんです
相変わらずニンニクは効いてたけど、個人的にはラーメンが好みかな
ガキンチョにノスタルジーを語りまくりお店を後にしたのでした
初めて行ったのが20代前半、とりあえずガキ連れて親子二代で行ったことになります
ガキンチョがそのまたガキンチョを連れて親子三代になるか、オヤジとの関わりを黒歴史と思い(げんに大人になったら酒飲まねえとか言ってます)途切れるのかはもはやわからぬこと
父子相克のドラマなのかもしれませんね(なんのこっちゃ)
ほんとは正月二日に行きたかったのだけど、さすがにやってなかったのでリベンジみたいなものです(あちこちで復讐しまくってんのね)
今回はクルマ、ビールとかサワー飲めないのがある意味無念です………
三陽@野毛(横浜市・中区)
元々の店舗から移転してからは初めてになるのかな?
数軒と置かず別店舗もあります
見た目もそっくりでどちらがどちらかわかんないんですが、本店じゃない方は「御用邸」だったかな?
名前は忘れましたが、まあ二軒あるのです
今でも狭いっちゃあ狭いんですが、それでも以前よりは広くなりましたね
あの狭さも「味」ではあったんですが
そもそも三陽に初めて行ったのは1993年(平成5年)、やけに細かいですね
地元の新聞社の入社試験の帰りに寄ったのがご縁の始まり
当時は新聞社とか出版社とか、書き物に関わる仕事したいと思ってたんですが、途中から気が変わって全然別の業界にゆき(為替ディーラーとか本気で憧れてました、夢はたぶん叶わなかっけど…)、でも結果として今その業界で書き物(?)を生業としてますから、まあ幸せと思うべきなんでしょうねえ(日常の中であんま意識してなかったけど)
っつうか、書き物生業としてて今までこんなミミズのノタくったようなブログ書き散らかしてたわけ?
やばいとこで自爆してしまったもんです_| ̄|○
で、話は戻って三陽
行ったことある方ならご存知でしょうが、席につくと餃子に誘導されるのが流れ
「とりあえず餃子、それとネギ鶏、あとビールですかねえ~」みたいな
ここでとりあえず「ワタクシベテランですので」感を出す頼み方は
「餃子1.5」
二人とかだけど餃子でハラ一杯にしたくないし、他にも頼みたいし、そもそもシステム知ってるし、というのをこの一言で全て伝えることが出来るのです
三陽は何回も行ってるし、前述のようにフルいんだけど、如何せんインターバルが空くから常連っぽさはないんですよねえ~
アルコールご法度でウダウダできないし、矢継ぎ早に頼んだのは「餃子1.5、バクダン、ネギトリ」
まずは手軽なバクダンから
昔は50円だったけど今は200円
200円でも文句ゆう人は居ないでしょうからプライシングの妙でしょうね、黒田サンは2パーセント値上げするのにご苦労されてますが
にんにくは揚げているよう、味噌ダレがポイントなんだけど、いつか絶対盗んでマスターしてやるぞっと
餃子登場~~♪
ここの餃子は日本全国食べてきたなかでも有数、心に残る餃子です、たしかに
ちなみに自宅でも作ったら、結構似たようなニュアンスでは出来ました
家の餃子、見た目は悪いけど…………
一般家庭向けコツとしてはとにかくニンニクをこれでもかと入れること
自作では、ニンニクおろし6粒、チューブニンニク一本、刻みにんにく4玉のこれでもか系で結構いい線いきました
ネギトリもネギのマッチングが捨て難い
でも、ノンアルは辛いなあ~~、やっぱクルマはだめだなあ~
いかんせんノンアルでしたので麺類で締め
ラーメンと迷いましたがチンチンメン(今はチンチンラーメン)
にんにくが激しく効いている塩ラーメン(タンメン)です
ここの麺の原体験はラーメンなので、実はチンチンメンはまだ5回目くらいなんです
相変わらずニンニクは効いてたけど、個人的にはラーメンが好みかな
ガキンチョにノスタルジーを語りまくりお店を後にしたのでした
初めて行ったのが20代前半、とりあえずガキ連れて親子二代で行ったことになります
ガキンチョがそのまたガキンチョを連れて親子三代になるか、オヤジとの関わりを黒歴史と思い(げんに大人になったら酒飲まねえとか言ってます)途切れるのかはもはやわからぬこと
父子相克のドラマなのかもしれませんね(なんのこっちゃ)
この記事へのコメント
全く予想外でした
こちらは独特な流れがあるんですね
恥ずかしながら行った事ないから知りませんでした
餃子の注文の仕方で初心者からリピーターか分かってしまうのですね
バクダンというのはニンニクなんですか?
気になります
かなり推されている餃子は一度食べてみたいですね
ふむふむ、ネギトリにチンチンラーメンですね
チャンスがあったら真似してみたいと思います
ちなみにいまだにロクな外食はしていません(T_T)
その後如何ですか
物書きは大袈裟でしたね、雑文屋&客寄せパンダです
横浜には無数のお店がありますから、有名店でも未訪は仕方ないですよね、私もいっぱいあります
餃子はむかし食べた野菜中心でにんにくの効いたものです、懐かしくなるかもしれません
バクダンはにんにくです、蒸してホコホコというよりは、揚げられて外側はそこそこしっかりしています、甘味噌ダレが命ですね
チンチンメンも名物ですが、ゆけむりさんでしたらたぶん三幸苑の方が好みかと思います、ラーメンは個人的には好きです、ギトギトはしていませんよ
可能なら車でなく電車をお勧めします
やっぱアルコールないと楽しさ半減でしたので