新年明けてからは支那そばや連チャン@戸塚
新年二日にはガキンチョとチャリで横西(横浜駅西口)まで遊びにゆきましたが、途上の戸塚駅近くで支那そばや脇を通り、なんかあのラーメンが無性に食べたくなってしまいました
で、翌三日の昼に一人でクルマで訪問、開店まえに到着しました
支那そばや@戸塚
2018年初っ端のラーメンは支那そばやです♪
まあ、正月らいしチョイスじゃあないでしょうか(?)
前日に無性に食べたくなったのは醤油ラーメン………
でも、並んでいて今は冬だと気付いたのです
フユと言えば季節限定の味噌ラーメン、これを逃すと今シーズンはもう無いかもしれません
ということで味噌ラーメンを注文
辛ねぎ味噌らぁめん・名古屋コーチン味玉(1250円+180円)
普通だったら「ねぎ味噌ラーメン・味玉」で済むとこ、正式名称検索していたら滞ってしまいました、以降は略称で行かせていただきますm(__)m
戸塚でこれまで食べた葱味噌と大きな変化はありませんが、九条葱は結構入ってますね♪
麺は太麺ではありませんが、中低加水といったところでしょうか
しっかりした噛み応えを中心に、カルく瑞々しさを感じるような麺といった印象です
鵠沼時代に入っていた肉もやしが好みなのですが、これは少なめ
玉葱などの食感はあります
あと一味が置いてあると嬉しいな、毎度のことですけど
でも満足出来ました、冬に一回は食べたいラーメンです
んでもって翌日から仕事、ついに始まってしまいましたorz
初日は早めに切り上げ、軽い会などあるのですが、正月からのアルコール疲れでしょうか、乾杯のシャンパン(シャンパーニュです)でもういいや状態
早々にお暇しました
勢い余って家でもアルコールはいいやモード
なのでこの日は前日のリベンジ(?)
支那そば@戸塚(笑)
そもそも所期の目的は醤油ラーメンを食べること
念願かなってこの日こそはワンタン麺を注文♪
山水地鶏ワンタン醤油らぁめん(1050円)
味玉は昨日頼んだからいいや(予算の関係です……)
これですねっ! 醤油は鵠沼より今の方が完成度高いように感じています
あと、ギトギトでも魚介これでもかでもない醤油なのにここまであとを引くのは、鶏はもちろんなのですが、昆布の旨味ではないかなぁ、とこの日初めて感じました(昆布が使用されていること自体は既知のことですが)
この日は香味油が多めに層をなしていましたが、ギトギト系のラーメンでもないですし「ブレ」だとしたら嬉しい誤差
麺は前日の味噌も含めていくぶん細くなったのかな? 気のせいかな?
それでももちろん「奇珍」(@本牧)のようなソーメンタイプでなくしっかりしたもの
いやあ、満足しました\(^-^)/
一滴たりと残せないスープですねっ
お店はだいたい4~5人で切り盛りされていますが、コミュニケーションもコンビネーションもいいように感じました
佐野サンが鬼籍入りしてはや4年が経とうとしていますが支那そばやは健在です!
この味をいつまでも提供し続けてもらいたいものです、ご馳走さまでした
これアップした9日段階で今年はまだラーメン4杯(カップ麺入れても5杯)
2018年のラーメンもスローペースですね、まあマイペースで食べていく予定です
で、翌三日の昼に一人でクルマで訪問、開店まえに到着しました
支那そばや@戸塚
2018年初っ端のラーメンは支那そばやです♪
まあ、正月らいしチョイスじゃあないでしょうか(?)
前日に無性に食べたくなったのは醤油ラーメン………
でも、並んでいて今は冬だと気付いたのです
フユと言えば季節限定の味噌ラーメン、これを逃すと今シーズンはもう無いかもしれません
ということで味噌ラーメンを注文
辛ねぎ味噌らぁめん・名古屋コーチン味玉(1250円+180円)
普通だったら「ねぎ味噌ラーメン・味玉」で済むとこ、正式名称検索していたら滞ってしまいました、以降は略称で行かせていただきますm(__)m
戸塚でこれまで食べた葱味噌と大きな変化はありませんが、九条葱は結構入ってますね♪
麺は太麺ではありませんが、中低加水といったところでしょうか
しっかりした噛み応えを中心に、カルく瑞々しさを感じるような麺といった印象です
鵠沼時代に入っていた肉もやしが好みなのですが、これは少なめ
玉葱などの食感はあります
あと一味が置いてあると嬉しいな、毎度のことですけど
でも満足出来ました、冬に一回は食べたいラーメンです
んでもって翌日から仕事、ついに始まってしまいましたorz
初日は早めに切り上げ、軽い会などあるのですが、正月からのアルコール疲れでしょうか、乾杯のシャンパン(シャンパーニュです)でもういいや状態
早々にお暇しました
勢い余って家でもアルコールはいいやモード
なのでこの日は前日のリベンジ(?)
支那そば@戸塚(笑)
そもそも所期の目的は醤油ラーメンを食べること
念願かなってこの日こそはワンタン麺を注文♪
山水地鶏ワンタン醤油らぁめん(1050円)
味玉は昨日頼んだからいいや(予算の関係です……)
これですねっ! 醤油は鵠沼より今の方が完成度高いように感じています
あと、ギトギトでも魚介これでもかでもない醤油なのにここまであとを引くのは、鶏はもちろんなのですが、昆布の旨味ではないかなぁ、とこの日初めて感じました(昆布が使用されていること自体は既知のことですが)
この日は香味油が多めに層をなしていましたが、ギトギト系のラーメンでもないですし「ブレ」だとしたら嬉しい誤差
麺は前日の味噌も含めていくぶん細くなったのかな? 気のせいかな?
それでももちろん「奇珍」(@本牧)のようなソーメンタイプでなくしっかりしたもの
いやあ、満足しました\(^-^)/
一滴たりと残せないスープですねっ
お店はだいたい4~5人で切り盛りされていますが、コミュニケーションもコンビネーションもいいように感じました
佐野サンが鬼籍入りしてはや4年が経とうとしていますが支那そばやは健在です!
この味をいつまでも提供し続けてもらいたいものです、ご馳走さまでした
これアップした9日段階で今年はまだラーメン4杯(カップ麺入れても5杯)
2018年のラーメンもスローペースですね、まあマイペースで食べていく予定です
この記事へのコメント
画像を見ているとなんだか無性に食べたくなってきますよ
最近は家系とは違った、昔ながらを進化させたようなラーメンに惹かれます
こちらを食べたのはずいぶん昔の事、今とは感じ方がきっと違うように思うんですよね・・・
最近の戸塚はラーメン戦争が激化しています。魚介系の「幸村」、2016年に新規開店した大分ラーメン「絆1048」、トツカーナ5階にある尾道ラーメン「太華」、最近足が遠のいている「しんのすけ」などがお気に入りですが、神奈川県民に絶大な人気を誇る横浜家系豚骨も多いです。