いよいよ9月、バルク生活が始まりました
8月は前半が仕事の繁忙期、そして後半にゴルフが集中し、トレーニングはほぼ一ケ月間お休み状態でした
で、9月7日時点での数値ですが
体重67.3kg、ウェスト83cm
7月末とほぼ変化ありませんが、怠けていたせいか筋肉が退化したような気が………
まあ、そんなこんなですが、それはさて置き以前にも少し触れたバルク生活がいよいよ始まりましたっ
バルクアップ=筋肉増量(もっとわかり易く言うと太さアップ)ですが、いわゆるダイエットとの違い(そもそもダイエットの反対みたいなものですが)は、簡単に言えば脂肪もろとも筋肉を増やしてやろう! ってものです
イメージとしてはこんな感じ
今までこんなんだったのを
こんな風にしようって試み(わかんないか…)
ちなみに実物の現状はこんな程度(出すなっつうの!)
意図的に体重増を行うのは高校以来
代謝も落ちたおっさんには実質初と言ってもオーバーでない試み
目的はドライバーの20ヤードアップ、最長飛距離で310ヤードの達成です
方法としては12月末までの約4ヶ月弱で5kgアップの72kgを目指します
そして、現在の計画では年明けから3月まででダメ押しの3キロアップ(75kg)
そこから減量に入って、72kgで体脂肪率15%以下が着地のイメージ
ちなみに飛距離アップの方法論としては、ウェイトトレーニングによる体重&パワーアップに加え、バランスボールを使ったインナーマッスルの体幹部の強化、さらに首、肩甲骨、股関節などのストレッチによる可動域拡大
この三本柱で臨もうと思っています
バランスボールは未体験なのでこちらで研究中
ストレッチは本当にほんとうに才能ないんじゃないか、ってくらい超合金体質なので、ダメモトでこちらにて再勉強(自信なし)
まあ、そんなこんなのバルク生活のスタートですが、一言でいうならば「ガンガン食って、ガンガン鍛える」
これに尽きます(たぶん)
ガンガン食う方ですが、高蛋白高炭水化物、脂質は抑えめ(あんま控えてられてないけど)
炭水化物を充分摂取することで蛋白質を無駄にエネルギー消費にまわさないことに加え、蛋白質を常時供給する体制でアナボリックな状態を維持し、蛋白質(≒アミノ酸)が欠乏したカタボリック状態で筋肉をエネルギーに費やすことを防ぐという組み立てです
そんなポリシーを体現した朝ご飯はこちら
カレーライス大盛り
カレーライス・鶏胸肉&茹で卵
カレーライス・茹で卵×2
やっぱカレーが手っ取り早いんですよね、そうそう、もちろんプロテイン(&牛乳)は常食です
カレーじゃない日は餃子定食大盛り&卵かけご飯!(笑)
家で食べそびれた時は仕事場で生姜焼き弁当大盛り!(笑)
昼もまたモロに蛋白質と炭水化物を意識します
鯖味噌定食
おかずでご飯一杯食べ、ご飯おかわり♪
おかわりの半分で卵かけご飯
残りの半分でまた卵かけご飯♪
これで及第点でしょう~
たまにラーメンの時は味玉2個にチャーシュー増量………
そして夜のトレーニング直後のプロテインの後は蛋白食生活
外食で不足しがちの野菜も極力摂取に努めます
正直ちょっとツラいですね…………
食べることもトレーニング、とはよく言ったものです
で、トレーニング
これまでもやってきた「ベンチ、シットアップ(腹筋)、カール(上腕二頭筋、前腕)」、「スクワット、サイドベント(外腹斜筋)、サイドレイズ(三角筋)」は継続
あと空き時間を利用したハンドグリップ
当り負けしないリストを作るために、副次的なカール以外にも能動的に前腕を鍛えます
で、ずっと気になっていた背筋、大腿二頭筋(ハムストリング=ももの裏側)なんですが、こちらはスポーツセンターを利用させてもらうことにしました
久しぶりの戸塚スポーツセンター
ハムストリングのレッグカール、広背筋はラットプルダウン(棒を引き下げるやつ)をやってきました、さすがにそれだけじゃ物足りないからフッキン(シットアップ)も80回オマケ
当面このローテーションでまわし、重量を積極的に上げていきたいと考えています
3種ローテーションで各メニュー中二日を確保出来るので、9月はあえてあまり休養日を意識しないでガンガン行こうと思ってます(ほっといても飲み会、ゴルフとかで空きますし)
なかなかハイテンションを維持しないと継続の難しいメニューですが、デブへの危機感と飛距離アップへのモチベーションを拠り所に、まずは9月、そしてなんとか12月一杯まで走り抜けたいと考えている次第でございますm(__)m
で、9月7日時点での数値ですが
体重67.3kg、ウェスト83cm
7月末とほぼ変化ありませんが、怠けていたせいか筋肉が退化したような気が………
まあ、そんなこんなですが、それはさて置き以前にも少し触れたバルク生活がいよいよ始まりましたっ
バルクアップ=筋肉増量(もっとわかり易く言うと太さアップ)ですが、いわゆるダイエットとの違い(そもそもダイエットの反対みたいなものですが)は、簡単に言えば脂肪もろとも筋肉を増やしてやろう! ってものです
イメージとしてはこんな感じ
今までこんなんだったのを
こんな風にしようって試み(わかんないか…)
ちなみに実物の現状はこんな程度(出すなっつうの!)
意図的に体重増を行うのは高校以来
代謝も落ちたおっさんには実質初と言ってもオーバーでない試み
目的はドライバーの20ヤードアップ、最長飛距離で310ヤードの達成です
方法としては12月末までの約4ヶ月弱で5kgアップの72kgを目指します
そして、現在の計画では年明けから3月まででダメ押しの3キロアップ(75kg)
そこから減量に入って、72kgで体脂肪率15%以下が着地のイメージ
ちなみに飛距離アップの方法論としては、ウェイトトレーニングによる体重&パワーアップに加え、バランスボールを使ったインナーマッスルの体幹部の強化、さらに首、肩甲骨、股関節などのストレッチによる可動域拡大
この三本柱で臨もうと思っています
バランスボールは未体験なのでこちらで研究中
ストレッチは本当にほんとうに才能ないんじゃないか、ってくらい超合金体質なので、ダメモトでこちらにて再勉強(自信なし)
まあ、そんなこんなのバルク生活のスタートですが、一言でいうならば「ガンガン食って、ガンガン鍛える」
これに尽きます(たぶん)
ガンガン食う方ですが、高蛋白高炭水化物、脂質は抑えめ(あんま控えてられてないけど)
炭水化物を充分摂取することで蛋白質を無駄にエネルギー消費にまわさないことに加え、蛋白質を常時供給する体制でアナボリックな状態を維持し、蛋白質(≒アミノ酸)が欠乏したカタボリック状態で筋肉をエネルギーに費やすことを防ぐという組み立てです
そんなポリシーを体現した朝ご飯はこちら
カレーライス大盛り
カレーライス・鶏胸肉&茹で卵
カレーライス・茹で卵×2
やっぱカレーが手っ取り早いんですよね、そうそう、もちろんプロテイン(&牛乳)は常食です
カレーじゃない日は餃子定食大盛り&卵かけご飯!(笑)
家で食べそびれた時は仕事場で生姜焼き弁当大盛り!(笑)
昼もまたモロに蛋白質と炭水化物を意識します
鯖味噌定食
おかずでご飯一杯食べ、ご飯おかわり♪
おかわりの半分で卵かけご飯
残りの半分でまた卵かけご飯♪
これで及第点でしょう~
たまにラーメンの時は味玉2個にチャーシュー増量………
そして夜のトレーニング直後のプロテインの後は蛋白食生活
外食で不足しがちの野菜も極力摂取に努めます
正直ちょっとツラいですね…………
食べることもトレーニング、とはよく言ったものです
で、トレーニング
これまでもやってきた「ベンチ、シットアップ(腹筋)、カール(上腕二頭筋、前腕)」、「スクワット、サイドベント(外腹斜筋)、サイドレイズ(三角筋)」は継続
あと空き時間を利用したハンドグリップ
当り負けしないリストを作るために、副次的なカール以外にも能動的に前腕を鍛えます
で、ずっと気になっていた背筋、大腿二頭筋(ハムストリング=ももの裏側)なんですが、こちらはスポーツセンターを利用させてもらうことにしました
久しぶりの戸塚スポーツセンター
ハムストリングのレッグカール、広背筋はラットプルダウン(棒を引き下げるやつ)をやってきました、さすがにそれだけじゃ物足りないからフッキン(シットアップ)も80回オマケ
当面このローテーションでまわし、重量を積極的に上げていきたいと考えています
3種ローテーションで各メニュー中二日を確保出来るので、9月はあえてあまり休養日を意識しないでガンガン行こうと思ってます(ほっといても飲み会、ゴルフとかで空きますし)
なかなかハイテンションを維持しないと継続の難しいメニューですが、デブへの危機感と飛距離アップへのモチベーションを拠り所に、まずは9月、そしてなんとか12月一杯まで走り抜けたいと考えている次第でございますm(__)m
この記事へのコメント
そこから今度は減量に入って、72kgで体脂肪率15%以下ですか?
なんだかややこしいし、そんなに体重増減させて大丈夫ですか???
う~、後半は今までの反動でやけ食いしているかのようですね
テレビで時々やっている過食症の女が一晩に食べた物をアップしているような画像にちょっとビックリしちゃいましたよ
いわゆるダイエットとリバウドの繰り返しとは全く別物なので、極端に毎年繰り返すのでなければ健康面の影響はないと思います
食事はヤケで爆食い出来ればある意味ラクなのですが、あくまで必要栄養素の摂取ですので、むしろ少々ツラくても一生懸命食べるようにしています(量ってより飽きなんですよね)