萬金@相模原 ホワイト餃子の神奈川バージョン
台風だったので相模原のホワイト餃子「萬金」に行ってきました
………………って、ぜんぜん意味わかんないんですけどっ
と言うのは、前々号の伊東焼肉、前号いしとみの時も本来ゴルフのはずが雨で中止(ドラコン参加のみ)、なので月曜に急遽入れたゴルフも台風でキャンセル
そんなこんななんで、家族を引き連れてゆけむりさんに改めて触発されたホワイト餃子に行ってみようと思い立ったのでした
ゆけむりさんの記事はこちら
http://s.webry.info/sp/yukemuri-manpuku.at.webry.info/201608/article_2.html
自宅からですと横浜新道から保土ヶ谷バイパス、16号に抜けて30分くらいでしょうか
お店に到着
とにかくこの日はバケツをひっくり返したような豪雨、車内から撮影
ギョウザ萬金@相模原(神奈川県・相模原市)
最寄りは小田急相模原駅ですが、車だと東林間を抜けて行きます
豪雨なのに結構人入っているものなのですね
さて早速注文ですが、ここの看板は俵のようなもたっとした形の餃子
そして、事前調査とおりに追加注文お断りとの貼り紙が
実際さほど混雑してない時はどうなのかわかりませんが、軽くプレッシャー(笑)
なので大人二人、子供一人でこんな頼んでしまいました………
焼餃子20個、水餃子(8個)、卵スープ、わかめスープ2、ライス3
ライスは各自から半分ずつもらい、私が二杯食べるのは織り込み済み(こういう時だけバルクモード)
焼餃子アップはこちら!
これが食べたかったホワイト餃子!
ホワイト餃子は前橋で行ったことあるけど、なにせもう20年近くも前のことですからね
卓上には定番以外にもにんにくがあるではありませんかっ♪
醤油、辣油、酢ににんにくもたっぷり入れてさあっ! いただきましょう!
あつあつを一口………
厚めの皮で餡が凝縮していますね、ある意味で汁なし小籠包みたいとも言えなくもないけどちょっと違うかな?
なにしろご飯に合いますね、禁炭水化物時代だったらストレスが溜まってしょうがなかったでしょう(だからって野放図な食生活していいわけじゃないからね、アンタ)
水餃子はこちら
焼餃子とは異なるオーソドックスな餃子なんですね
お店では専用ぽん酢を推奨していましたが、湯に醤油、辣油、酢を入れる宇都宮スタイルにしてみました
こちらはオーソドックスですね、やはりここは焼餃子かな
もし一人で行かれるなら、焼餃子10個、ライス、卵スープって取り合わせあたりがスタンダードな気がします、餃子20個って人も多いようだけど、一般人には少し多い印象
スープは三人で三つはちょっと多過ぎ、ひとつを三人でシェアでもちょうど良いかもしれません
程良く満腹になり満たされました、いいですね、萬金
ゆけむりさんよろしく自宅でも楽しめるように持ち帰りを40個お願いしました
ホワイト餃子は前橋や小岩など比較的縁のある場所にもありますから、機会を見つけてまた行ってみたいと思いました
今回も良いお店を啓発していただいたゆけむりさんに感謝ですm(__)m
自宅での調理も楽しみですね
ホワイト餃子の一覧はこちら
http://white-gyouza.co.jp
………………って、ぜんぜん意味わかんないんですけどっ

と言うのは、前々号の伊東焼肉、前号いしとみの時も本来ゴルフのはずが雨で中止(ドラコン参加のみ)、なので月曜に急遽入れたゴルフも台風でキャンセル

そんなこんななんで、家族を引き連れてゆけむりさんに改めて触発されたホワイト餃子に行ってみようと思い立ったのでした
ゆけむりさんの記事はこちら
http://s.webry.info/sp/yukemuri-manpuku.at.webry.info/201608/article_2.html
自宅からですと横浜新道から保土ヶ谷バイパス、16号に抜けて30分くらいでしょうか
お店に到着
とにかくこの日はバケツをひっくり返したような豪雨、車内から撮影
ギョウザ萬金@相模原(神奈川県・相模原市)
最寄りは小田急相模原駅ですが、車だと東林間を抜けて行きます
豪雨なのに結構人入っているものなのですね
さて早速注文ですが、ここの看板は俵のようなもたっとした形の餃子
そして、事前調査とおりに追加注文お断りとの貼り紙が

実際さほど混雑してない時はどうなのかわかりませんが、軽くプレッシャー(笑)
なので大人二人、子供一人でこんな頼んでしまいました………
焼餃子20個、水餃子(8個)、卵スープ、わかめスープ2、ライス3
ライスは各自から半分ずつもらい、私が二杯食べるのは織り込み済み(こういう時だけバルクモード)
焼餃子アップはこちら!
これが食べたかったホワイト餃子!
ホワイト餃子は前橋で行ったことあるけど、なにせもう20年近くも前のことですからね
卓上には定番以外にもにんにくがあるではありませんかっ♪
醤油、辣油、酢ににんにくもたっぷり入れてさあっ! いただきましょう!
あつあつを一口………
厚めの皮で餡が凝縮していますね、ある意味で汁なし小籠包みたいとも言えなくもないけどちょっと違うかな?
なにしろご飯に合いますね、禁炭水化物時代だったらストレスが溜まってしょうがなかったでしょう(だからって野放図な食生活していいわけじゃないからね、アンタ)
水餃子はこちら
焼餃子とは異なるオーソドックスな餃子なんですね
お店では専用ぽん酢を推奨していましたが、湯に醤油、辣油、酢を入れる宇都宮スタイルにしてみました
こちらはオーソドックスですね、やはりここは焼餃子かな
もし一人で行かれるなら、焼餃子10個、ライス、卵スープって取り合わせあたりがスタンダードな気がします、餃子20個って人も多いようだけど、一般人には少し多い印象
スープは三人で三つはちょっと多過ぎ、ひとつを三人でシェアでもちょうど良いかもしれません
程良く満腹になり満たされました、いいですね、萬金
ゆけむりさんよろしく自宅でも楽しめるように持ち帰りを40個お願いしました
ホワイト餃子は前橋や小岩など比較的縁のある場所にもありますから、機会を見つけてまた行ってみたいと思いました
今回も良いお店を啓発していただいたゆけむりさんに感謝ですm(__)m
自宅での調理も楽しみですね
ホワイト餃子の一覧はこちら
http://white-gyouza.co.jp
この記事へのコメント
30分とは、どこも渋滞してなかったんでしょうかね?
さすが、日頃の行いが物を言いましたね(笑)
まぁまぁご家族の口に合ったようでホッとしています
スープ3つはちょっと多かったようでね
水餃子は一度も食べた事ないんですが、焼き餃子とは違う形だから別の餃子を使っているようですね
水餃子も宇都宮スタイルがあるんですね
今度自分も試してみよう~っと!
そう、ゆけむりさんに触発されて行ってみました
平日で、しかも強烈な台風なので車も多くはありませんでしたよ、店に営業しているか確認の電話したほどでしたからね
餃子って、どこで食べても腰抜かすようなものはありませんが、こちらは外側の独特な食感と食べ応えが面白いですね
水餃子でこれをやると、案外湯に餃子の出汁が出ていて汁まで飲んじゃったりします
持ち帰った餃子も今度楽しみです