コロッケに梅っていいかも@越生(おごせ)
土曜の中伊豆にフラれ、月曜の伊豆ハイツにフラれ、それでもメゲずに火曜には鶴ヶ島に行ってきましたよ
この日は朝4時に出発、鶴ヶ島インターを降りた毛呂山町の練習場で調整……
この調整はフツーだったんです
なのに! なのにっ!!
コースに出たとたんまったく当たらず!
正直意味不明、困惑の世界です
まあ、自分のことをカナリヤに例えるのも如何なものかとおもいますが、歌を忘れたカナリヤ、或いは呼吸の仕方忘れた人間のごとく、意味不明の状態に陥ったのでした
でもって、前半ほぼ毎ホールOBの58!!!
近年のダントツワーストです
で、蒼くなり(近日中にもラウンド控えていたので)、昼を早々に切り上げ練習場へ……
なんと球打ちはもう終了とのことで、ティーを球代わりにして死にもの狂いで素振りをして感覚を調整しました
その結果………………
治りました
後半は40(合計は98ね)
30台じゃなかったのがビミョウに不満ですが、とりあえずビョーキはなんだったのでしょう、って感じて復調
まず間違いなくここ10年来の大波賞でしょう~
まあ、そんなこともあり帰路につきます
帰りは道の駅などを求めて少し回り道、梅林で有名な越生(おごせ)の街までやってきました
そこで偶然見かけたのがこちらのお店
見えますでしょうか? 外の電光掲示板に「梅コロッケ」とあるのが
そうっ、越生と言えば関東三大梅林(水戸偕楽園、他に秋間、熱海、曽我などが候補)
そんなことを思い出し、500mほど過ぎてから車をUターンさせたのでした
で、購入したのがこちら
買いたくなりません?
他にも見かけたカシラ、ナンコツなども併せて購入
お安いでしょ?
そこから近くのときがわの物産館で買い物をすることに、関越の東松山と嵐山小川からほぼ等距離です
ここで地元の物産で夕食の買い込み、地場のうどんやら天婦羅などを購入しました(でもしめじは長野産だし牛蒡は鹿児島産なんですげどね)
そんな買い出しが終わり帰宅、ようやくゆっくり晩酌にありつけます
まずは例のコロッケ、温めもせず常温です
食べてみると、やはり梅がいいですね!♪
鱧(はも)の吸い物じゃあありませんが、いわゆるコロッケに梅の爽やかさが絶妙にマッチし、軽やかかつ爽やかな味覚に仕上がっています
これはいいですね、次回は自作で食べる予定です
カシラとナンコツも焼いてみました(フライパン)
カシラは高コストパフォーマンス、ナンコツは肉もついていて食べ応え、食感ともにグッド👍
そしてうどんも適当に煮込みました
葱にきのこに残ったカシラ、そしてほうとう風にかぼちゃ、そんなんで田舎風に
素朴に意外な美味しさでしたよ、家族にも好評でした
買ってきた天婦羅も添えてね
今回は至って地味な内容でしたが、趣旨としては通常のコロッケ作成の時に併せて梅も練り込むと結構いいですよ、って内容
そうそう、コロッケには挽肉もそこそこ混ぜると合うと思います
ご関心おありでしたらお試し下さいませm(__)m
この日は朝4時に出発、鶴ヶ島インターを降りた毛呂山町の練習場で調整……
この調整はフツーだったんです
なのに! なのにっ!!
コースに出たとたんまったく当たらず!
正直意味不明、困惑の世界です

まあ、自分のことをカナリヤに例えるのも如何なものかとおもいますが、歌を忘れたカナリヤ、或いは呼吸の仕方忘れた人間のごとく、意味不明の状態に陥ったのでした
でもって、前半ほぼ毎ホールOBの58!!!
近年のダントツワーストです
で、蒼くなり(近日中にもラウンド控えていたので)、昼を早々に切り上げ練習場へ……
なんと球打ちはもう終了とのことで、ティーを球代わりにして死にもの狂いで素振りをして感覚を調整しました
その結果………………
治りました

後半は40(合計は98ね)
30台じゃなかったのがビミョウに不満ですが、とりあえずビョーキはなんだったのでしょう、って感じて復調
まず間違いなくここ10年来の大波賞でしょう~
まあ、そんなこともあり帰路につきます
帰りは道の駅などを求めて少し回り道、梅林で有名な越生(おごせ)の街までやってきました
そこで偶然見かけたのがこちらのお店
見えますでしょうか? 外の電光掲示板に「梅コロッケ」とあるのが
そうっ、越生と言えば関東三大梅林(水戸偕楽園、他に秋間、熱海、曽我などが候補)
そんなことを思い出し、500mほど過ぎてから車をUターンさせたのでした
で、購入したのがこちら
買いたくなりません?
他にも見かけたカシラ、ナンコツなども併せて購入
お安いでしょ?
そこから近くのときがわの物産館で買い物をすることに、関越の東松山と嵐山小川からほぼ等距離です
ここで地元の物産で夕食の買い込み、地場のうどんやら天婦羅などを購入しました(でもしめじは長野産だし牛蒡は鹿児島産なんですげどね)
そんな買い出しが終わり帰宅、ようやくゆっくり晩酌にありつけます
まずは例のコロッケ、温めもせず常温です
食べてみると、やはり梅がいいですね!♪
鱧(はも)の吸い物じゃあありませんが、いわゆるコロッケに梅の爽やかさが絶妙にマッチし、軽やかかつ爽やかな味覚に仕上がっています
これはいいですね、次回は自作で食べる予定です
カシラとナンコツも焼いてみました(フライパン)
カシラは高コストパフォーマンス、ナンコツは肉もついていて食べ応え、食感ともにグッド👍
そしてうどんも適当に煮込みました
葱にきのこに残ったカシラ、そしてほうとう風にかぼちゃ、そんなんで田舎風に
素朴に意外な美味しさでしたよ、家族にも好評でした
買ってきた天婦羅も添えてね
今回は至って地味な内容でしたが、趣旨としては通常のコロッケ作成の時に併せて梅も練り込むと結構いいですよ、って内容
そうそう、コロッケには挽肉もそこそこ混ぜると合うと思います
ご関心おありでしたらお試し下さいませm(__)m
この記事へのコメント
梅自体は好きですが、果たしてコロッケと合わせて合うのか?
なんて思ってしまいます
実はささみの梅肉和えとか、トンカツに梅とか
鱧に梅肉とかって、食べられなくはないけど積極的に食べないんですよね
梅干しは大好きだし、梅巻きとかもとかも好きなんですけどね・・・
ところで鶴ヶ島までゴルフですか?
う~ん、かなり頑張っているようですね
地元の肉屋で買ったカシラやナンコツ、これは良いですね
ご自宅で手軽に本格的な味を楽しめそうですね!
鶴ヶ島のこのコースはあんがい好きなのでたまに行きます、圏央道だと楽なのですが、高いから少なくとも往路は相変わらず環八から関越です
梅コロッケ自体は私にアイデアありませんでしたが、ネットでレシピみたら山ほど出てきましたから案外ポピュラーなのでしょう
ことさら梅、と目くじらたてるようなものでなく、通常のコロッケに爽やかさをましたイメージです
鰹節と醤油だけのぶっかけうどんに梅を少し足すとそうなるように、そんな感じのコロッケですよ