収穫でじゃこ山椒とつまみもろもろ@自宅
地味なテーマです、酒飲みの方には少しだけ役に立つかもしれません(たぶん)
かれこれ10年越しになるでしょうか? 庭に植えた山椒が漸くまとまった実をつけました
春には毎年新芽を筍飯などで楽しんでいたものの実をつけることはなく、葉山椒なのだとすっかり諦めていたのです………
それが昨年初めて実をつけたものの、数粒の世界で、これじゃあしゃあないなあなどと慨嘆していましたが、なんと期待せずに訪れたら結構な実りになっていたのでした
とりあえず採れた量はこれくらい
売り物にするようなものではありませんが、自宅でささやかに加工するには一応充分な分量です
まずは付いている小枝をとります、他でみたら茹でてから、或いはその後凍らせたあとの方が取りやすいとのこと、次回やってみます
下ごしらえは熱湯で10分、その後好みで水に1~2時間さらして終了
今回は植えた時に憧れたじゃこ山椒に10年の月日を経てチャレンジ
シラス、ではなく乾燥したじゃこを購入し、鍋には醤油、酒、味醂、砂糖
ここにじゃこと山椒を投入し、煮詰まったら完成
所用時間10分くらいですかね
小皿に盛ってみた図
なんのことはないけど嬉しいものです
早速コドモ用にムスビにしてみました
やや長めにさらしたこともあり抵抗はない様子、好評でした
もちろんご飯にそのまま乗せても良いですね♪
私は晩酌のしめに紫蘇を乗せて茶漬に
これも良いですね、以前CMで流行った(?)文句の「大人の茶漬け」って形容が合いますね
順序が逆になりましたが、この日のつまみは711で衝動買いしたこちらのメニューにしてみました
711ではラーメン本とかこうゆうのとか、ついつい衝動買いしてしまうのですよね
以前買ったカレーレシピなんかも見るだけ楽しんで放置状態だったりするから、埋没する前に試してみたわけです
とりあえずはつくね
鶏挽肉に塩胡椒、生姜絞り汁と長葱みじんを加え、固めたものに割り箸を刺しフライパンで焼きます
タレは醤油と味醂の煮詰めだけ、絡めて完成
紫蘇を乗せて卵黄と和えます
これだけで「つくね」になりますね、凝る方だったら軟骨を混ぜてもいいかもしれません
お次も同所出典のゴーヤサラダ
ゴーヤは薄切りにして塩揉み後5~10分放置
その後、水洗いし水にさらすこと1時間くらい、さらしたら絞ります
これをボールなり丼なりに入れてホールコーン投入、水は良くきります
さらにシーチキン追加、こちらは油も一緒に加えます
ここに塩胡椒、隠し味の醤油小匙1杯、マヨネーズで混ぜ、器に移してパセリを散らしたら完成!
ゴーヤは一本丸ごと使います(選ぶときはやや小振りなものを)
火を通していないからゴーヤの苦味は残りつつも、さらすことでエグみは抑えられます
これから梅雨を経て夏を迎え、蛋白質&ビタミンを摂るのには良いメニューではないでしょうか?
生山椒の実は季節が限られるのでそろそろ微妙ですが、つくねとゴーヤサラダ
人生に疲れている皆さまにはささやかにに推奨させていただきますm(__)m(べつに人生に疲れていない方でも楽しめるとは思います)
P.S. 不本意ながら仕事の関係で今週4回目のトレーニングを断念した野菜炒めから投稿
結果的には3日連続の夕食鶏肉になりました……
かれこれ10年越しになるでしょうか? 庭に植えた山椒が漸くまとまった実をつけました
春には毎年新芽を筍飯などで楽しんでいたものの実をつけることはなく、葉山椒なのだとすっかり諦めていたのです………
それが昨年初めて実をつけたものの、数粒の世界で、これじゃあしゃあないなあなどと慨嘆していましたが、なんと期待せずに訪れたら結構な実りになっていたのでした

とりあえず採れた量はこれくらい
売り物にするようなものではありませんが、自宅でささやかに加工するには一応充分な分量です
まずは付いている小枝をとります、他でみたら茹でてから、或いはその後凍らせたあとの方が取りやすいとのこと、次回やってみます
下ごしらえは熱湯で10分、その後好みで水に1~2時間さらして終了
今回は植えた時に憧れたじゃこ山椒に10年の月日を経てチャレンジ
シラス、ではなく乾燥したじゃこを購入し、鍋には醤油、酒、味醂、砂糖
ここにじゃこと山椒を投入し、煮詰まったら完成
所用時間10分くらいですかね
小皿に盛ってみた図
なんのことはないけど嬉しいものです
早速コドモ用にムスビにしてみました
やや長めにさらしたこともあり抵抗はない様子、好評でした
もちろんご飯にそのまま乗せても良いですね♪
私は晩酌のしめに紫蘇を乗せて茶漬に
これも良いですね、以前CMで流行った(?)文句の「大人の茶漬け」って形容が合いますね
順序が逆になりましたが、この日のつまみは711で衝動買いしたこちらのメニューにしてみました
711ではラーメン本とかこうゆうのとか、ついつい衝動買いしてしまうのですよね
以前買ったカレーレシピなんかも見るだけ楽しんで放置状態だったりするから、埋没する前に試してみたわけです
とりあえずはつくね
鶏挽肉に塩胡椒、生姜絞り汁と長葱みじんを加え、固めたものに割り箸を刺しフライパンで焼きます
タレは醤油と味醂の煮詰めだけ、絡めて完成
紫蘇を乗せて卵黄と和えます
これだけで「つくね」になりますね、凝る方だったら軟骨を混ぜてもいいかもしれません
お次も同所出典のゴーヤサラダ
ゴーヤは薄切りにして塩揉み後5~10分放置
その後、水洗いし水にさらすこと1時間くらい、さらしたら絞ります
これをボールなり丼なりに入れてホールコーン投入、水は良くきります
さらにシーチキン追加、こちらは油も一緒に加えます
ここに塩胡椒、隠し味の醤油小匙1杯、マヨネーズで混ぜ、器に移してパセリを散らしたら完成!
ゴーヤは一本丸ごと使います(選ぶときはやや小振りなものを)
火を通していないからゴーヤの苦味は残りつつも、さらすことでエグみは抑えられます
これから梅雨を経て夏を迎え、蛋白質&ビタミンを摂るのには良いメニューではないでしょうか?
生山椒の実は季節が限られるのでそろそろ微妙ですが、つくねとゴーヤサラダ
人生に疲れている皆さまにはささやかにに推奨させていただきますm(__)m(べつに人生に疲れていない方でも楽しめるとは思います)
P.S. 不本意ながら仕事の関係で今週4回目のトレーニングを断念した野菜炒めから投稿
結果的には3日連続の夕食鶏肉になりました……
この記事へのコメント
しかしご自宅で獲れた山椒の実を使って、ちりめん山椒を作るとは、これはかなり貴重&羨ましい事ですね!
おむすびも美味しそうですが、大人の茶漬けも魅力的ですね~
鶏のつくねも自作されたんですか?
いやいや恐れ入りましたm(__)m
石の上にも何年ではありませんが、諦めず待つものですね
じつは山椒の入ったふりかけとか佃煮を外で買うことはないのですが、自分で作ると美味しく感じるような気がします
つくねは簡単でしたよ、こねてフライパンで焼くだけでしたので
側面もちゃんと焼くくらいが注意点でしょうか