牛肉食べ較べ&一部収穫@自宅
この前の休日、衝動的に牛肉が食べたくなり、毎度のライフへ行ってまいりました
今回は牛肉(ステーキ)の食べ較べ、主に産地と部位の違いからくる脂の量の比較などがポイントですm(__)m
買ってきたのはこちら
奥から時計回りに、葉山牛ロース、アンガスサーロイン、国産牛モモ肉です
葉山牛とアンガス牛を買ったのは特に意味はないのですが、コドモに和牛と輸入牛の違いを認識させとこうと思ったりしたから
モモ肉は「脂の少ないやつ」という家人のリクエストに応えて嫌がらせのつもりで買ったもの(本来ならフィレとかが良心的なんでしょうが高いから)
この日も私の主観で脈絡のないメニューとなりました
まずは豚タン、多めの塩胡椒で焼けてからレモンをかけたもの
グンマーの豚タンが素晴らしく美味しかったから買ってみたんですが、スーパーのタン(牛豚問わず)は鮮度が悪くて臭いのよねえ~~
なんて思ってたら、これ臭くないっ!♪
食感もイイっ!♪
ライフの回し者じゃないけどこれならお薦めです
確かに好みによっては牛より好きかもっ
お次がキャベツとコンビーフの炒め
たまに作る定番です、コンビーフ高いから二の足踏むけど………
これは安定的な美味しさです、大人にもコドモにもわかりやすい味
ここまではこれまた毎度のダラダラしたトクホハイ(写真なし)
このあとはスープ、今回はルッコラのスープです
じゃがいもと玉葱の薄切りを炒め、最後に火を止めてからルッコラを混ぜ合わせ熱を通します
これを牛乳と一緒にミキサーにかけ、その後固形コンソメと塩胡椒で味を整え温めたもの
飲むとちょっとルッコラの苦味があるかな?
クラッカー(リッツ)を割り入れたらクラムチャウダーっぽくて良いあんばいになりました
そんなスープを考えたのも庭にルッコラが余るほどあるから
しばらく休ませていましたが、今年は庭の畑も再開しました
とりあえず今現在はレタスミックスにコドモが選んだゴーヤが一本、今後はポットに種まきした加賀きゅうりと茄子も定植する予定です
そして漸くステーキの登場♪
まずは国産モモ肉から
モモ肉と言えばアブラっ気ゼロのパサパサに近いものを想像していましたが、予想に反して悪くないっ
じゅわっと赤身の旨味がありました、これ意外……
そして次が一番頻度の高いアンガス牛
こちらは安定的、サーロインながら一般的輸入牛特有の赤身と適度な脂
ゆけむりさんも推奨のアンガスビーフですが、たまにサイフみたいに固いこともあるけど、この日はバランスのとれた歯応えでした
そして今回の主役とも言える葉山牛ロース
面積のわりに200gちょいと軽かったのですが、焼いたらさすがに薄くて、ステーキというよりは焼きしゃぶですね(笑)
私の経験では葉山牛と言えば、ご当地牛、ブランド牛の中でもアブラがきついイメージ
個人的な印象だけですと他には佐賀牛も案外脂がきつく、松阪牛が意外や食べやすいと思っています
そんなこんなではありますが案の定の味、陳列されている時の見た目はプレミアム感満載ですが、そうそう量は食べられませんね
コドモに食べさせたら「おいしいっ!!」とのこと
でも3口食べたらグロッキーになってました(笑)
ちなみに付け合わせはルッコラに加え、ブロッコリーも自家製
スティックセニョールです(手前はカリフラワー)
自家製スティックセニョールって、鮮度のせいなんだか肥料(無農薬)のせいなんだか、えらく美味しく感じますよ
以前に自宅のブロッコリーで慣れてからスーパーのもの食べたら、満足感がまったく違う気がしました
ステーキにはパン
なのですが、なぜかプレーンなパンでなくルッコラハムバーガー……
とにかくルッコラ食べ切れないんです
誰か来てくれたらバケツ一杯ルッコラ食べさして差し上げますよ(笑)
中身は鎌倉ハムのロースにルッコラ、トマトにアボガドも入れてます、バンズにはマヨネーズとからし少々
…………って、付け合わせのパンじゃなく主食じゃん
でも食べてしまいました
この日は途中から残り物の白にチェンジし、そのまま酔っ払って眠りに就いたのでした
なんやかんやステーキだけでなく肉三昧の夕べ、モモ肉も悪くない、ルッコラスープにはリッツ、がこの日の収穫でありました
ベランダでは二十日大根やコリアンダーなども採れるようになってきました、こちらはもっぱら朝採りで朝食がわりにしています
今回は牛肉(ステーキ)の食べ較べ、主に産地と部位の違いからくる脂の量の比較などがポイントですm(__)m
買ってきたのはこちら
奥から時計回りに、葉山牛ロース、アンガスサーロイン、国産牛モモ肉です
葉山牛とアンガス牛を買ったのは特に意味はないのですが、コドモに和牛と輸入牛の違いを認識させとこうと思ったりしたから
モモ肉は「脂の少ないやつ」という家人のリクエストに応えて嫌がらせのつもりで買ったもの(本来ならフィレとかが良心的なんでしょうが高いから)
この日も私の主観で脈絡のないメニューとなりました
まずは豚タン、多めの塩胡椒で焼けてからレモンをかけたもの
グンマーの豚タンが素晴らしく美味しかったから買ってみたんですが、スーパーのタン(牛豚問わず)は鮮度が悪くて臭いのよねえ~~

なんて思ってたら、これ臭くないっ!♪
食感もイイっ!♪
ライフの回し者じゃないけどこれならお薦めです
確かに好みによっては牛より好きかもっ
お次がキャベツとコンビーフの炒め
たまに作る定番です、コンビーフ高いから二の足踏むけど………
これは安定的な美味しさです、大人にもコドモにもわかりやすい味
ここまではこれまた毎度のダラダラしたトクホハイ(写真なし)
このあとはスープ、今回はルッコラのスープです
じゃがいもと玉葱の薄切りを炒め、最後に火を止めてからルッコラを混ぜ合わせ熱を通します
これを牛乳と一緒にミキサーにかけ、その後固形コンソメと塩胡椒で味を整え温めたもの
飲むとちょっとルッコラの苦味があるかな?
クラッカー(リッツ)を割り入れたらクラムチャウダーっぽくて良いあんばいになりました
そんなスープを考えたのも庭にルッコラが余るほどあるから
しばらく休ませていましたが、今年は庭の畑も再開しました
とりあえず今現在はレタスミックスにコドモが選んだゴーヤが一本、今後はポットに種まきした加賀きゅうりと茄子も定植する予定です
そして漸くステーキの登場♪
まずは国産モモ肉から
モモ肉と言えばアブラっ気ゼロのパサパサに近いものを想像していましたが、予想に反して悪くないっ
じゅわっと赤身の旨味がありました、これ意外……
そして次が一番頻度の高いアンガス牛
こちらは安定的、サーロインながら一般的輸入牛特有の赤身と適度な脂
ゆけむりさんも推奨のアンガスビーフですが、たまにサイフみたいに固いこともあるけど、この日はバランスのとれた歯応えでした
そして今回の主役とも言える葉山牛ロース
面積のわりに200gちょいと軽かったのですが、焼いたらさすがに薄くて、ステーキというよりは焼きしゃぶですね(笑)
私の経験では葉山牛と言えば、ご当地牛、ブランド牛の中でもアブラがきついイメージ
個人的な印象だけですと他には佐賀牛も案外脂がきつく、松阪牛が意外や食べやすいと思っています
そんなこんなではありますが案の定の味、陳列されている時の見た目はプレミアム感満載ですが、そうそう量は食べられませんね
コドモに食べさせたら「おいしいっ!!」とのこと
でも3口食べたらグロッキーになってました(笑)
ちなみに付け合わせはルッコラに加え、ブロッコリーも自家製
スティックセニョールです(手前はカリフラワー)
自家製スティックセニョールって、鮮度のせいなんだか肥料(無農薬)のせいなんだか、えらく美味しく感じますよ
以前に自宅のブロッコリーで慣れてからスーパーのもの食べたら、満足感がまったく違う気がしました
ステーキにはパン
なのですが、なぜかプレーンなパンでなくルッコラハムバーガー……
とにかくルッコラ食べ切れないんです
誰か来てくれたらバケツ一杯ルッコラ食べさして差し上げますよ(笑)
中身は鎌倉ハムのロースにルッコラ、トマトにアボガドも入れてます、バンズにはマヨネーズとからし少々
…………って、付け合わせのパンじゃなく主食じゃん
でも食べてしまいました
この日は途中から残り物の白にチェンジし、そのまま酔っ払って眠りに就いたのでした
なんやかんやステーキだけでなく肉三昧の夕べ、モモ肉も悪くない、ルッコラスープにはリッツ、がこの日の収穫でありました
ベランダでは二十日大根やコリアンダーなども採れるようになってきました、こちらはもっぱら朝採りで朝食がわりにしています
この記事へのコメント
やはり葉山牛は脂がきつかったですか?
分かる気がします
アンガスビーフ、いかにも牛肉のステーキって感じで美味しそうですね~
赤身の美味しさも楽しめそうですしね!
自家製野菜が食卓を彩るなんて、これはある意味かなり贅沢ではないでしょうかね?
ルッコラをバケツ一杯いただきたいですが、実は自分も野菜タップリ生活をしていまして、できる事なら肉地獄に堕ちたいぐらいの心境なもので・・・
アンガスなどあたりがちょうどよいかもしれませんね、値段も手頃ですし
家に野菜のある生活はいいですね
しばらく休んでいたのですが、やはり庭で取れるとありがたいです
ゆけむりさんが野菜生活とは存じあげませんでした! 減塩は伺ってましたが………
そうなんですね、でも野菜嫌いでなければ野菜もいいものだと思います
まあ、程度にもよりけりとは思いますが(笑)
野菜は大好きななのですが、毎日毎日量を多く食べていると、さすがに飽きてきますよ(T_T)
葉山牛のすき焼きですか?
想像しただけで美味しそうです!
た、食べたい・・・
飽きるほどというのは余程の量なのでしょう
ほうれん草のように食べ過ぎが良くないものは比較的少ないですから、身体にはいいのでしょうね
すき焼きは結局この冬で一回だけでした