小田原に家族で魚を食べに行きました、自転車で~往き
この前の週末、久しぶりに自転車で小田原に行ってきました
自転車ネタはとんとご無沙汰でしたが、10月は雨が少なく、戸塚駅までの往復をほぼ毎日続けることが出来ました、距離は大してないけど(往復7.5kmていど)帰りの上りは軽く脚の運動になります
今回は早朝の出発、5時半発の予定でしたが家族揃って寝坊し、6時10分の出発となりました
ちなみに私は熱海往復にも参加した「青ちゃん」
今回コドモも参加ですが、前回平塚に行ったギアなし自転車は小さくて乗れないとのことで、ニューマシンです、6段ギアも付いてます
わたしのチャリの倍くらいの値段すんのよねえ~
とりあえず原宿を出発、一号線を藤沢に向かいます
海までは下りが多く、遊行寺の坂も快走
藤沢で朝食、コドモのリクエストで松屋で焼肉定食
コドモは豚焼肉定食
私は牛焼肉定食(笑)
ここで誤算、コドモはあろうことか、焼肉定食完食に30分近くもかかりました(飯半量はこちらがサポート)
あほんだらあ~、遅いんじゃあ~
店を出たら第一ターゲットの江ノ島へ
見えてきました
休むことなく江ノ島を通過し、コンビニを求めて暫くは自動車道脇を走ります(タバコ吸いたい、トイレ行きたい)
無事コンビニで用を果たしてからは海岸の自転車道へ
これが海県の人間の醍醐味ですね、神奈川県民でよかったあ~
第二目的地は柳島を過ぎた相模川河口、湘南サイクリングでは定番の場所になっています
写真撮影だけしましたが、アフォンダラのせいで時間をロスしたので(寝坊は連帯責任でありますm(__)m)休憩はほぼなし、出発します
湘南シーサイド練習場の坂を上がると橋です
この時気温15度、サイクリングには最適な温度です
この日は高浜台を直進し、自動車道側道を大磯に向かいます
花水川を越えても引き続き側道、でもこの後で分岐があり、大磯駅に向かいます(まっすぐ行くと西湘バイパスに入り、逆走老人なみに顰蹙の事態になります)
そんなこんなで大磯駅到着
ここまで実走約2時間、距離約28km、平均スピード13.7kmです
ここまでだったら一人だったらおそらく平均時速20km近いでしょうが、まあ、ニューマシンでコドモもまずまず頑張ったと言えましょう
道程をやや急いだのは、大磯駅で家人が待ってるから
当初平塚辺りをウロウロする計画でしたが、小田原行が決まってからは流石にダイレクトはきついし、平塚ですらきついだろう、とのことで大磯集合になったのでした
大磯駅の貸自転車は5台のみ、9時営業開始なので余裕をもって8時45分集合にしたのでした
観光協会で自転車は借りられます、台数に限りがありますので、お考えの方はお早めに
このあと、スマホ充電の目的も兼ねて駅前の喫茶店へ
レトロな喫茶店ですが、ドトールだ、ベローチェだなんてものないから一時客が集まる、あつまる………
朝からカレーなんか食べてる客もいるし、結構儲かってそう~
で、20分くらい休んで出発! すぐに「太平洋自転車道」に出ます
太平洋行進曲(ウヨクじゃありません(?))じゃありませんが、西湘バイパス脇のなかなか雄大な景色♪
でも、すぐにおわっちゃうのよねえ~
あっさり一号線に戻り、ジミな道をひたすら漕ぎ続けます
ジミに漕ぎ続け、鴨宮の並木が見えたら小田原への入り口
さらに漕ぎ続け、酒匂川に着けばもうカウントダウンの世界!(2キロくらい)
そんなこんなで家族揃ってぶじ小田原到~着♪♪
江ノ島廻りでここまで45km、実働3時間半の道程でした
家人は大磯から18kmだけど、普段電動自転車なのに良くがんばりましたね
さあ、いよいよ念願の小田原の海の幸です♪
ちなみに日々の戸塚往復が功を奏してか、ペースが遅かったからか、ほとんど疲れは感じず、ここまで辿り付きました♪
自転車ネタはとんとご無沙汰でしたが、10月は雨が少なく、戸塚駅までの往復をほぼ毎日続けることが出来ました、距離は大してないけど(往復7.5kmていど)帰りの上りは軽く脚の運動になります
今回は早朝の出発、5時半発の予定でしたが家族揃って寝坊し、6時10分の出発となりました
ちなみに私は熱海往復にも参加した「青ちゃん」
今回コドモも参加ですが、前回平塚に行ったギアなし自転車は小さくて乗れないとのことで、ニューマシンです、6段ギアも付いてます
わたしのチャリの倍くらいの値段すんのよねえ~

とりあえず原宿を出発、一号線を藤沢に向かいます
海までは下りが多く、遊行寺の坂も快走
藤沢で朝食、コドモのリクエストで松屋で焼肉定食
コドモは豚焼肉定食
私は牛焼肉定食(笑)
ここで誤算、コドモはあろうことか、焼肉定食完食に30分近くもかかりました(飯半量はこちらがサポート)
あほんだらあ~、遅いんじゃあ~
店を出たら第一ターゲットの江ノ島へ
見えてきました
休むことなく江ノ島を通過し、コンビニを求めて暫くは自動車道脇を走ります(タバコ吸いたい、トイレ行きたい)
無事コンビニで用を果たしてからは海岸の自転車道へ
これが海県の人間の醍醐味ですね、神奈川県民でよかったあ~
第二目的地は柳島を過ぎた相模川河口、湘南サイクリングでは定番の場所になっています
写真撮影だけしましたが、アフォンダラのせいで時間をロスしたので(寝坊は連帯責任でありますm(__)m)休憩はほぼなし、出発します
湘南シーサイド練習場の坂を上がると橋です
この時気温15度、サイクリングには最適な温度です
この日は高浜台を直進し、自動車道側道を大磯に向かいます
花水川を越えても引き続き側道、でもこの後で分岐があり、大磯駅に向かいます(まっすぐ行くと西湘バイパスに入り、逆走老人なみに顰蹙の事態になります)
そんなこんなで大磯駅到着
ここまで実走約2時間、距離約28km、平均スピード13.7kmです
ここまでだったら一人だったらおそらく平均時速20km近いでしょうが、まあ、ニューマシンでコドモもまずまず頑張ったと言えましょう
道程をやや急いだのは、大磯駅で家人が待ってるから
当初平塚辺りをウロウロする計画でしたが、小田原行が決まってからは流石にダイレクトはきついし、平塚ですらきついだろう、とのことで大磯集合になったのでした
大磯駅の貸自転車は5台のみ、9時営業開始なので余裕をもって8時45分集合にしたのでした
観光協会で自転車は借りられます、台数に限りがありますので、お考えの方はお早めに
このあと、スマホ充電の目的も兼ねて駅前の喫茶店へ
レトロな喫茶店ですが、ドトールだ、ベローチェだなんてものないから一時客が集まる、あつまる………
朝からカレーなんか食べてる客もいるし、結構儲かってそう~
で、20分くらい休んで出発! すぐに「太平洋自転車道」に出ます
太平洋行進曲(ウヨクじゃありません(?))じゃありませんが、西湘バイパス脇のなかなか雄大な景色♪
でも、すぐにおわっちゃうのよねえ~

あっさり一号線に戻り、ジミな道をひたすら漕ぎ続けます
ジミに漕ぎ続け、鴨宮の並木が見えたら小田原への入り口
さらに漕ぎ続け、酒匂川に着けばもうカウントダウンの世界!(2キロくらい)
そんなこんなで家族揃ってぶじ小田原到~着♪♪
江ノ島廻りでここまで45km、実働3時間半の道程でした
家人は大磯から18kmだけど、普段電動自転車なのに良くがんばりましたね
さあ、いよいよ念願の小田原の海の幸です♪
ちなみに日々の戸塚往復が功を奏してか、ペースが遅かったからか、ほとんど疲れは感じず、ここまで辿り付きました♪
この記事へのコメント
しかも今回はお子さんも一緒とは
更には途中から奥様も合流とはビックリです
しかし子供の成長は早いものですね
小田原まで同行とはたくましいですね!
片道45キロはけっこうキツイでしょうからね
この後どんな美味しい物と出会ったのか楽しみです!
子供用自転車、なかなか立派です。
一度お会いしただけだけど、
なつっこくてホント可愛い息子さんでした。
パパと一緒できっと楽しかったでしょうね!
いい思い出になると思います。
私が自転車で小田原行こうと思ったのが小6の頃、その時は結局お流れになってしまい中3の伊豆高原サイクリングを待たなくてはなりませんでした
コドモと同じ小2の頃はまだ近所をフラフラしていて、鎌倉や茅ヶ崎とか行くようになったのが小4頃でした
持久力だけは取り柄なのかもしれませんね、親としては助かります
食事はそこそこ楽しめましたが、結局自転車の脇役みたいな感じでした
前回はしつこい妖怪ねたにわざわざ付き合って頂いてこちらこそ有難うございました
反抗ばかりするクソガキです(笑)
トコノブ家こそ素晴らしい奥様が素敵なバースデーを演出されて羨ましいです
上質なしゃぶしゃぶも食べてみたいものですm(__)m