一年ぶりの龍味@横浜駅西口
突然ですが、「ムカシカワイジュクイマケンシン……」
ってご存知でしょうか?
失礼しました、意味のない呪文を呟いてしまいましたm(_ _)m
ダイヤモンド地下街と隣接する東洋ビルの「龍味」(りゅうまい)
高校生、浪人生の頃に河合塾の帰りに良く寄りましたが、昨年の健康診断に続き、今回も健診後に寄った次第です(まったく意味ないし、面白くもないんですけどっ!)
何回も行っているにもかかわらず微妙にわかりづらい場所にあり、今回また迷ったのもここを訪れるための儀式と言えましょう~
ちなみに前回の龍味はこちら
http://03990216.at.webry.info/201302/article_13.html
一年前は食欲も旺盛だったのですねえ~、一年でかなり退化したのですねえ~
11時過ぎには到着、なんと微妙に並んでいます
ここはさりげなくメニュー迷いますねえ~
餃子は必須としても、パイコー飯、鉄板ヤキソバ(前回はこれら全てを食べました)、そして「ヨコハマ」ということではサンマー麺も食べてみたいし、さりげなく味噌ラーメンなんてのも気になる(頼まないでしょうけど)
で、今回はある意味看板メニューの「ヤキソバ」を頼んでみました
ここの「ヤキソバ」はやや太めの麺で塩味、「鉄板ヤキソバ」は所謂ソース焼そば
私は専ら「鉄板……」が好きでそちらばかり食べてきましたから、「ヤキソバ」はもしかしたら高校だか浪人の時以来かもしれません
注文をとって着席する頃には餃子が到着します
餃子(270円)
中はこんな
前も書きましたが、むかしは7個250円だったのが今は5個270円になったとは言え廉価ですよねえ~
改めて味わってみましたが、にんにくがそこそこ効いていて、なかなかに美味しい餃子です
変な中華屋みたいに主食が終わるころにノコノコ出てこないところもいいっ!
(三幸苑はそうだったけど、あそこは別にヘンな中華屋ではありません、念のため)
そして「ヤキソバ」は大盛りで注文
なにせ前日22時以降は何も食べていませんから(そんな珍しいことでもない)
ヤキソバも登場しました
このヤキソバ、なんと通常だと450円! これまた凄い価格ですよね
で、大盛り価格は出てないので見ていないのですが、最後の会計で890円だったから、890-270(餃子代)=620円だったことになりますね
大盛り割り増しは170円だったことになりますが、ビミョーな設定ですね、お店の人の計算合ってればの話しですけど(笑)
ぱっと見た時は「これで本当に大盛りい~?」と思いましたが、上げ底ならぬ下げ底で実際は結構ありました、充分な量です
そして麺はこちら
太めの麺の焼「蕎麦」というよりは、うどんやんけっ!!
実際みてしまいました、袋から出して鍋に入れるところを(笑)
なので、細かい方は焼そば、ではなくて焼うどんだと思って頼まれたらいいと思います
そんな麺なんで「コシ」とかは別にありませんけど、塩味の味付けは流石のマッチング!
単調なぼやっと感はありませんよ
もっとも塩系はどうしてもいじりたくなってしまうのが私の性(さが)ですので、ちょっとしたらラー油をたらし、それからちょっとしたら醤油をたらし………(タンメンでも原則醤油を入れます)
結構熱いですねえ~、汗を相当かきます
ティッシュ置いてないから、ティッシュ持参必須です(←ここ重要!)
せっせと食べ進め、最後の方になると凝縮された汁が案外残っています
この汁、タンメンのスープが濃縮されたみたいで美味しいんです!
ちょっとお下品ですがこれも飲んじゃいます、酢をたらしてもいいですね♪
久しぶりの看板メニュー「ヤキソバ」(店ではチャーメンと発音)に満足し店を後にしました
個人的には次回はやっぱり鉄板ヤキソバを頼みますけどね
店を出ると、なんととんでもない行列になっていたのでした
龍味@横浜駅西口
ってご存知でしょうか?
失礼しました、意味のない呪文を呟いてしまいましたm(_ _)m
ダイヤモンド地下街と隣接する東洋ビルの「龍味」(りゅうまい)
高校生、浪人生の頃に河合塾の帰りに良く寄りましたが、昨年の健康診断に続き、今回も健診後に寄った次第です(まったく意味ないし、面白くもないんですけどっ!)
何回も行っているにもかかわらず微妙にわかりづらい場所にあり、今回また迷ったのもここを訪れるための儀式と言えましょう~
ちなみに前回の龍味はこちら
http://03990216.at.webry.info/201302/article_13.html
一年前は食欲も旺盛だったのですねえ~、一年でかなり退化したのですねえ~
11時過ぎには到着、なんと微妙に並んでいます
ここはさりげなくメニュー迷いますねえ~
餃子は必須としても、パイコー飯、鉄板ヤキソバ(前回はこれら全てを食べました)、そして「ヨコハマ」ということではサンマー麺も食べてみたいし、さりげなく味噌ラーメンなんてのも気になる(頼まないでしょうけど)
で、今回はある意味看板メニューの「ヤキソバ」を頼んでみました
ここの「ヤキソバ」はやや太めの麺で塩味、「鉄板ヤキソバ」は所謂ソース焼そば
私は専ら「鉄板……」が好きでそちらばかり食べてきましたから、「ヤキソバ」はもしかしたら高校だか浪人の時以来かもしれません
注文をとって着席する頃には餃子が到着します
餃子(270円)
中はこんな
前も書きましたが、むかしは7個250円だったのが今は5個270円になったとは言え廉価ですよねえ~
改めて味わってみましたが、にんにくがそこそこ効いていて、なかなかに美味しい餃子です
変な中華屋みたいに主食が終わるころにノコノコ出てこないところもいいっ!

そして「ヤキソバ」は大盛りで注文
なにせ前日22時以降は何も食べていませんから(そんな珍しいことでもない)
ヤキソバも登場しました
このヤキソバ、なんと通常だと450円! これまた凄い価格ですよね
で、大盛り価格は出てないので見ていないのですが、最後の会計で890円だったから、890-270(餃子代)=620円だったことになりますね
大盛り割り増しは170円だったことになりますが、ビミョーな設定ですね、お店の人の計算合ってればの話しですけど(笑)
ぱっと見た時は「これで本当に大盛りい~?」と思いましたが、上げ底ならぬ下げ底で実際は結構ありました、充分な量です
そして麺はこちら
太めの麺の焼「蕎麦」というよりは、うどんやんけっ!!
実際みてしまいました、袋から出して鍋に入れるところを(笑)
なので、細かい方は焼そば、ではなくて焼うどんだと思って頼まれたらいいと思います
そんな麺なんで「コシ」とかは別にありませんけど、塩味の味付けは流石のマッチング!
単調なぼやっと感はありませんよ
もっとも塩系はどうしてもいじりたくなってしまうのが私の性(さが)ですので、ちょっとしたらラー油をたらし、それからちょっとしたら醤油をたらし………(タンメンでも原則醤油を入れます)
結構熱いですねえ~、汗を相当かきます
ティッシュ置いてないから、ティッシュ持参必須です(←ここ重要!)
せっせと食べ進め、最後の方になると凝縮された汁が案外残っています
この汁、タンメンのスープが濃縮されたみたいで美味しいんです!
ちょっとお下品ですがこれも飲んじゃいます、酢をたらしてもいいですね♪
久しぶりの看板メニュー「ヤキソバ」(店ではチャーメンと発音)に満足し店を後にしました
個人的には次回はやっぱり鉄板ヤキソバを頼みますけどね
店を出ると、なんととんでもない行列になっていたのでした

龍味@横浜駅西口
この記事へのコメント
ヤキソバと言う名の焼きうどんっぽいのですが、大盛りらしくけっこう量があるように見えますよ
普通盛りにして+ライス+餃子と言うのも魅力がありますよね!
そう言えば、昔上大岡にあった龍昧とは無関係なのでしょうかね???
鉄板焼きそばを見て2~3日前にテレビでやっていた、長嶋茂雄も愛した中華街の上海焼きそばに似ていますね
なんて言う店名だったかな?
けっこう美味しそうでしたので、見つけて食べに行きたいと企んでいます!
社交辞令でも衰えていないと言って頂けると、暗示に掛かったようで嬉しい限りです(笑)
ここの「焼そば」とライスは合わないと思いますが、餃子ライスなら大有りですね、せっかく来たんだから「料理」を少しでも注文したくなってしまいますけど……
上大岡の龍味ってしりませんでした、詳細はわかりませんが、私の知っている限りはこちらの龍味は少なくとも1985年以前からやっていると思います
上海ヤキソバというのも魅力的ですね、全然関係ないけど、東戸塚のあの店にもいい加減早く行きたくなりましたよ(なかなか縁がありません)
河合塾、懐かしいです。予備校は河合塾ではありませんでしたが、当時から模擬試験の内容が難しくて実践的だったので、模擬試験を何度か受けたことがあります。
中間というよりは、おもいっ焼うどんですね(笑)
通うのは河合塾のみで、駒場、千駄ヶ谷、横浜、池袋を講師によって通い分けていましたが、浪人になってからは人に組み立てられるのがいやで、単科とZ会、参考書のみの基本宅浪でした
横浜は河合塾と駿台、代ゼミが駅を囲んでまったく違うところにあったので可笑しかったものです
また経験したくはありませんが、いまになれば良い経験でした
なんだかんだで遠い昔のことになってしまいましたね