丸源ラーメン 大磯店と憧れの菜の花公園@二宮
仕事ついでに「大至」に行った翌日、本来の休日生活を満喫しようと出掛けたのでした
行った先は戸塚駅だかのポスターで見かけた二宮です
で、外出と言えばラーメン、この日も入念なリサーチに基づき狙いを定め、揚々を出発したのでした
しかし! 目的地に着いたはずなのに店がないっ!!
新調して古くなったナビ(?)のせいかとも思いましたが、スマホで確認したら場所は合っているみたい
ようく目を凝らしてみたら、なんと日曜休業
、しかも、こう言っちゃあ申し訳ないんですが、あまりにもボロい廃屋みたいな建物だったので、休業日となると店の存在にすら気づかないような状態なのでした……
平塚に戻るか、小田原まで出ればそれなりに店もあるのですが、大磯、二宮辺りですと微妙……、面倒になってチェーンのお店に入ったのでした
丸源 大磯店@大磯(中郡・大磯町)
自転車で小田原や伊豆に行く時にいつも通る道なのでお店の存在は知っていました
中はファミリーOK的な造り、昼時でそれなりに混んでいましたが独り客は少なかったせいで、すんなりカウンターに通されました
主要メニューはこんな感じ
基本は「肉そば」を食べるお店です
チェーンとは言え、所謂「京都ラーメン」(新福、第一旭、ますたになど)系かと思いきや、なんとここも物語コーポの経営なんだそうです……、物語コーポレーションと言うのは、あの「お好み焼き本舗」とかを経営している母体です
で、ラーメンも今回の目的のひとつでしたから、セットで頼んでみました
ねき肉そばとチャーハンのセットにしてみました
ねぎ肉そばチャーハンセット(880円+130円)(税抜)
見た目は背脂の散った「京都風」、ねぎは九条葱とは異なる青ネギ、そしてオレンジ色っぽい固まりは卵黄ではなくて「ゆずおろし」です
麺は低加水のものとは異なりますから九州系のものとは違います、ここら辺はチェーンっぽいかな
肉そばの「肉」はこんな感じ
豚しゃぶチックな感じ、嫌いじゃあないです
そしてチャーハン
こういう演出ってちょっと好きです、ただのチャーハンだったらたぶん頼んでなかっただろうから
お店の人曰く、「卵が固まる前に混ぜてください」とのこと、へいへい、畏まりました
ラーメンとチャーハンの食べ方が置いてあるのも演出ですよね
こちらが「ドロだれラー油」とのこと
ちゃっかりレジで瓶で販売もしています(笑)
「どろラー油」とにんにくフレークを投入し、混ぜた図
これって新川崎の加瀬の近くの店でも食べたことあったような……、あの店は今でもまだあるのでしょうか?
「チャーハン」って言うよりは「ガーリックライス」になりましたけどね(笑)
まあ、まあまあなお味です
そしてラーメンにも入れてみました(笑)
ラーメンそのままだと私にはちょっと味薄いみたい、それと「ゆずおろし」はいいアクセントでした
全般的には家族連れで来るにはいいかもしれませんが、まあ、「チェーンのお店」って感じかな
チェーンを悪く言うつもりはありませんが、どっか再訪したくなるような惹きつけられる感じはありませんでした
さて、本題の菜の花です
ラーメン店からさほど離れていない二宮駅に車でやってまいりました
目的地はこちら、吾妻山公園になります
ほぼ二宮駅を基点にしてご覧のような階段を上っていきます
ちょっとした階段、とたかをくくっていましたが、意外や階段は続く……
こんなレイアウトになっています
一番高いところはアイフォンアプリ「標高ワカール」君によれば125m、二宮駅がだいたい20mですから100mは上るのですね(大山の標高差1,000mから見れば10分の1ですが、比較対象が違うでせう)
二宮駅からはちんたら歩いて20分くらい、舐めてかかるにはちょっとある、といった感じでせう
途中でウサギさんの集団のいる小屋や小径などを経て、頂上の公園に到着♪
あえてファンタスティックなアングルで撮っていますが、実際には人も大勢います
でも、この季節ならではですね♪
実は私の憧れは、春の菜の花畑に横になり、そよ風に吹かれまどろむこと
そして、もう一つは冬の雪に覆われた金閣寺(慈照寺 金閣)の本堂(あの写真によく写っている中)で雪を見ながら酒を飲むこと……
どれだけ現実から逃避したいかが窺えますが、これは高校の時からの夢なので、今に始まったことではないのです(もちろん高校生がお酒飲むわけありませんよ、ましてや中学の時から酒飲んだり煙草吸ったりなんて私には想像もつきませんからねえ、いったいなんの事やら)
ただ、この季節だとこんなとこでゴロゴロしてたら風邪ひきますわな
それと当然ではありますが菜の花の中は立ち入り禁止、そして前述のように人もそれなりにいます
今年はやりませんでしたが、以前に家の庭の菜の花に囲まれて30分くらいぼうっとしていたことがありましたが、あれはもしかしたら最高の贅沢なのかも、なにしろプライベートジェットならぬプライベート菜の花園なのですからね、来年はやろうっと
公園からは相模湾が一望出来ます
やっぱ結構上ってきたんですね
帰りは西湘バイパスに乗ったのが運の尽き、酷い時のことはわかっちゃあいましたが、こりゃあ酷い……
皆さまもお気をつけくださいまし
行った先は戸塚駅だかのポスターで見かけた二宮です
で、外出と言えばラーメン、この日も入念なリサーチに基づき狙いを定め、揚々を出発したのでした
しかし! 目的地に着いたはずなのに店がないっ!!
新調して古くなったナビ(?)のせいかとも思いましたが、スマホで確認したら場所は合っているみたい

ようく目を凝らしてみたら、なんと日曜休業

平塚に戻るか、小田原まで出ればそれなりに店もあるのですが、大磯、二宮辺りですと微妙……、面倒になってチェーンのお店に入ったのでした
丸源 大磯店@大磯(中郡・大磯町)
自転車で小田原や伊豆に行く時にいつも通る道なのでお店の存在は知っていました
中はファミリーOK的な造り、昼時でそれなりに混んでいましたが独り客は少なかったせいで、すんなりカウンターに通されました
主要メニューはこんな感じ
基本は「肉そば」を食べるお店です
チェーンとは言え、所謂「京都ラーメン」(新福、第一旭、ますたになど)系かと思いきや、なんとここも物語コーポの経営なんだそうです……、物語コーポレーションと言うのは、あの「お好み焼き本舗」とかを経営している母体です
で、ラーメンも今回の目的のひとつでしたから、セットで頼んでみました
ねき肉そばとチャーハンのセットにしてみました
ねぎ肉そばチャーハンセット(880円+130円)(税抜)
見た目は背脂の散った「京都風」、ねぎは九条葱とは異なる青ネギ、そしてオレンジ色っぽい固まりは卵黄ではなくて「ゆずおろし」です
麺は低加水のものとは異なりますから九州系のものとは違います、ここら辺はチェーンっぽいかな
肉そばの「肉」はこんな感じ
豚しゃぶチックな感じ、嫌いじゃあないです
そしてチャーハン
こういう演出ってちょっと好きです、ただのチャーハンだったらたぶん頼んでなかっただろうから
お店の人曰く、「卵が固まる前に混ぜてください」とのこと、へいへい、畏まりました
ラーメンとチャーハンの食べ方が置いてあるのも演出ですよね
こちらが「ドロだれラー油」とのこと
ちゃっかりレジで瓶で販売もしています(笑)
「どろラー油」とにんにくフレークを投入し、混ぜた図
これって新川崎の加瀬の近くの店でも食べたことあったような……、あの店は今でもまだあるのでしょうか?
「チャーハン」って言うよりは「ガーリックライス」になりましたけどね(笑)
まあ、まあまあなお味です
そしてラーメンにも入れてみました(笑)
ラーメンそのままだと私にはちょっと味薄いみたい、それと「ゆずおろし」はいいアクセントでした
全般的には家族連れで来るにはいいかもしれませんが、まあ、「チェーンのお店」って感じかな
チェーンを悪く言うつもりはありませんが、どっか再訪したくなるような惹きつけられる感じはありませんでした
さて、本題の菜の花です
ラーメン店からさほど離れていない二宮駅に車でやってまいりました
目的地はこちら、吾妻山公園になります
ほぼ二宮駅を基点にしてご覧のような階段を上っていきます
ちょっとした階段、とたかをくくっていましたが、意外や階段は続く……
こんなレイアウトになっています
一番高いところはアイフォンアプリ「標高ワカール」君によれば125m、二宮駅がだいたい20mですから100mは上るのですね(大山の標高差1,000mから見れば10分の1ですが、比較対象が違うでせう)
二宮駅からはちんたら歩いて20分くらい、舐めてかかるにはちょっとある、といった感じでせう
途中でウサギさんの集団のいる小屋や小径などを経て、頂上の公園に到着♪
あえてファンタスティックなアングルで撮っていますが、実際には人も大勢います
でも、この季節ならではですね♪
実は私の憧れは、春の菜の花畑に横になり、そよ風に吹かれまどろむこと
そして、もう一つは冬の雪に覆われた金閣寺(慈照寺 金閣)の本堂(あの写真によく写っている中)で雪を見ながら酒を飲むこと……
どれだけ現実から逃避したいかが窺えますが、これは高校の時からの夢なので、今に始まったことではないのです(もちろん高校生がお酒飲むわけありませんよ、ましてや中学の時から酒飲んだり煙草吸ったりなんて私には想像もつきませんからねえ、いったいなんの事やら)
ただ、この季節だとこんなとこでゴロゴロしてたら風邪ひきますわな
それと当然ではありますが菜の花の中は立ち入り禁止、そして前述のように人もそれなりにいます
今年はやりませんでしたが、以前に家の庭の菜の花に囲まれて30分くらいぼうっとしていたことがありましたが、あれはもしかしたら最高の贅沢なのかも、なにしろプライベートジェットならぬプライベート菜の花園なのですからね、来年はやろうっと
公園からは相模湾が一望出来ます
やっぱ結構上ってきたんですね
帰りは西湘バイパスに乗ったのが運の尽き、酷い時のことはわかっちゃあいましたが、こりゃあ酷い……
皆さまもお気をつけくださいまし
この記事へのコメント
ところで今はドッカンねぎ肉って言わないんでしょうか?
http://yukemuri-manpuku.at.webry.info/201002/article_14.html
スープとゆずおろしがあっていて、けっこう好きなラーメンです
思い出すと食べたくなっちゃいます(笑)
ところで二宮の菜の花ですが、一度行ってみたいと思っているんです
でも相当階段を登るってな事も気くんですが、山頂付近に駐車場はないんでしょうか?
下から徒歩のみなんでしょうかね???
参考までに教えて下さい!
わたしの食べたのが正しく「どっかん」と同じものですね、名前は変わっていたようです、たぶん
「ラー油」まで買われていたのですね、どちらかと言うと味噌に近いイメージでした
吾妻山公園の上の方には駐車場はありませんね、駅を出た辺りに念入りにちゃんと表示してあります(職員用の駐車場はありますが)
登りはまったくノーガードで行くと意外やありますが、そうですね、桜木町の先の野毛の交差点あたりから野毛山動物園まで歩く程度の感覚でしょうか、一般人なら無理はないと思いますよ
今回アングルをわざと変えて写真を撮りましたが、実際には上から菜の花畑を見下ろす感じになります
過度な期待はこめないで訪問される方が良いかとも思います
例えアップした直後だとしても、それぞれの感想の違いから好みが垣間見えたりして楽しいのがブログですから
自分だって戸塚のみずのだとか参考にして突撃していますし、びーぽんさんの記事を見て行きたいところはまだまだまだありますしね
吾妻山公園の情報ありがとうございます
なんせ順調に体重が増えているもので、アチコチに負担が掛かり上り坂や長い階段はどうも・・・
菜の花の素敵な画像を見ると、すごく行きたくなってきます!
こちら方面では、松田山ハーブガーデンだったかな?
菜の花や河津桜がキレイなスポットがあり、数年前に行った事がありますがそちらも良かったです
この季節は菜の花ですね、気候も三寒四温で少しずつ春らしくなってきました
河津桜の記事がこの前出ていました、ソメイヨシノと違って息が長いようですね
行楽に行くのも冬景色よりは春や初夏になってくると違いますから、これからいよいよシーズンという感じですね