ビールにぴったり@自宅
よそ様のお店に連チャンでネガティヴコメントをしておいて、自分のものを褒めるってのも如何と思いますが、ちょっと素敵なビールのお供を紹介させて頂きます
ただし、地理的にも材料的にも汎用性ないなあ~、再現性は高くないかもしれません……
この日は八重洲の大丸の地下に入っている広尾Platesのウインナーを購入、以前もちらっと出てきました
900円くらいの取り合わせで3~4人分くらいにはなります
お店の推奨はボイルでなく焼き、プライパンで弱火で時間をかけます
付け合わせは庭のプランターのパセリを揚げたものと、下敷きとしてベランダで採れたサンチュ
ここのウインナー好きですよ♪
そして、年に一度の贅沢な楽しみ、今回はトリプルにんにく炒めにしました
トリプルとはにんにくの蕾、葉にんにく、にんにくです
ジャンボにんにくを育てるようになって久しいですが、この蕾と茎が炒め物に最適なのに気付いたのが昨年のこと、ある意味今年は本体以上に楽しみにしていました♪
蕾を茎ごとクビチョンパしたらそれっきり、1回こっきりの楽しみです
そして写真下は今回初めて育てた葉にんにくです
生育がいまいちなので今回はこれだけ、いずれ生えてくるのをまた待ちます
昨夏収穫してぶら下げていたにんにくの最終版、スライスでもみじん切りでもOKです
これを自作チャーシューと炒めて出来上がり、味付けはチャーシューと塩胡椒のみです
にんにく特有の香りと食感でビールが進みます
あと、サンチュが大きくなってきました
今回は間引き菜でサラダを作成
と言っても、サンチュにシーチキン、帆立缶乗っけて、マヨネーズってべたなもの(笑)
虫食いのサンチュは以前は棄てていましたが、今はこのひとが食べてくれます
そして、この日は親が天然鯛を見つけたとのことで鯛飯を作っていました
私は関与していませんが、ほぐすの面倒くさそうだなあ~
三つ葉との相性が最適ですね、二杯食べました
畑の方は、種から育てたミニトマトときゅうりがそこそこ大きくなり、先週定植しました
右の方の網は、今年初挑戦のスナップエンドウ
左手前にエゴマ、モロヘイヤを蒔いてあります
この後、ルッコラの種を蒔いて、ナスとオクラも定植する予定です(発芽していてポットで栽培中)
ベランダの写真は忘れました
いよいよいい季節になってきましたね、でも、またすぐに梅雨ですね
ただし、地理的にも材料的にも汎用性ないなあ~、再現性は高くないかもしれません……
この日は八重洲の大丸の地下に入っている広尾Platesのウインナーを購入、以前もちらっと出てきました
900円くらいの取り合わせで3~4人分くらいにはなります
お店の推奨はボイルでなく焼き、プライパンで弱火で時間をかけます
付け合わせは庭のプランターのパセリを揚げたものと、下敷きとしてベランダで採れたサンチュ
ここのウインナー好きですよ♪
そして、年に一度の贅沢な楽しみ、今回はトリプルにんにく炒めにしました
トリプルとはにんにくの蕾、葉にんにく、にんにくです
ジャンボにんにくを育てるようになって久しいですが、この蕾と茎が炒め物に最適なのに気付いたのが昨年のこと、ある意味今年は本体以上に楽しみにしていました♪
蕾を茎ごとクビチョンパしたらそれっきり、1回こっきりの楽しみです
そして写真下は今回初めて育てた葉にんにくです
生育がいまいちなので今回はこれだけ、いずれ生えてくるのをまた待ちます
昨夏収穫してぶら下げていたにんにくの最終版、スライスでもみじん切りでもOKです
これを自作チャーシューと炒めて出来上がり、味付けはチャーシューと塩胡椒のみです
にんにく特有の香りと食感でビールが進みます
あと、サンチュが大きくなってきました
今回は間引き菜でサラダを作成
と言っても、サンチュにシーチキン、帆立缶乗っけて、マヨネーズってべたなもの(笑)
虫食いのサンチュは以前は棄てていましたが、今はこのひとが食べてくれます
そして、この日は親が天然鯛を見つけたとのことで鯛飯を作っていました
私は関与していませんが、ほぐすの面倒くさそうだなあ~
三つ葉との相性が最適ですね、二杯食べました
畑の方は、種から育てたミニトマトときゅうりがそこそこ大きくなり、先週定植しました
右の方の網は、今年初挑戦のスナップエンドウ
左手前にエゴマ、モロヘイヤを蒔いてあります
この後、ルッコラの種を蒔いて、ナスとオクラも定植する予定です(発芽していてポットで栽培中)
ベランダの写真は忘れました
いよいよいい季節になってきましたね、でも、またすぐに梅雨ですね

この記事へのコメント
ご飯にもビールにもバッチリって感じでしょうか?
天ぷらでもきっと美味しそうですね!
続いて鯛めしですが、これまたご飯の色と良い絶対美味しそうです!
最近ご無沙汰ですが、こう見えても鯛めしにはちょっとうるさいんです(笑)
あ~、鯛めしが無性に食べたくなってきました・・・
湯けむりさんと言えば小口をやっぱ思い出してしまう美味しい物好きでいらっしゃいますもんね(まだ未訪問)
食べ物作るようになったのは、中学の時の深夜に生ラーメンとかを作ったのがエスカレートしたのが経緯ですが、ラーメン以外では母親のサジェスチョンによるところも否定出来ません
そんな訳で正月料理とかはまだ親に依存しています
小さいのには今から英才教育(ラーメンの?)を施す予定です(笑)