一刀家の塩ラーメン@茅場町
前回のオープンご紹介に続き、別メニューのご報告です
オープンバージョンはこちら
http://s.webry.info/sp/03990216.at.webry.info/201311/article_10.html
豚骨が丁寧に炊き出された好感の持てる濃厚ラーメンとの評価です
で、今回は別メニューの塩にトライ
こちらになります
一刀家@茅場町(東京都・中央区)
塩ラーメン・味濃め硬め・うずら、ライス(720円+100円+100円のところがサービス券でマイナス100円)
前回の後出しジャンケンの教訓から、今回はしっかり入店前にサービス券を確保して臨みます
サービス券はこちら
これは一回使用後のもの、回数を重ねる毎にオマケがグレードアップしていきますので、この様なイチョウだかヒトデだかみたいなスタンプでくり抜かれます(結果見るまでシステム疑問だった
)
では、どれどれ、塩は………
麺はとうぜんながら前回と同じ短め、しっかり硬めは引き続き高評価
ここでいきなり結論 : 家系の王道はもちろん醤油だけど、ここではむしろ塩の方がいいかも!
もともと壱六系(独断です)のクリーミーなスープは醤油抜きの方が引き立つかもしれません
恐らくこれからリピートするなら、塩が自分にとってデフォになるかもしれません(松壱家のデフォを味噌にしているように)
その後、早速アレンジしますが、この日は前回にも増してにんにく控えめ(笑)、あと胡椒です
一応塩だから豆板醤は入れませんでした(こんな私でも考えているのですよ、マロン君)
海苔でライスを巻いたり、チマチマした過程を経て、後半は胡麻を足してみました
そして最後は酢を投入、さすがに濃厚で、私ですらあっさり仕上げたくなりました
そして、前回気付かなかったのですが、ここではうずらなどは湯煎して出すのですね
これならスープも冷めにくくていいですね、丁寧な仕事してますね、見習ってくださいよ、スープのぬるい藤沢松壱家さん(笑)
結構好感もてるかも、前回は本家&直系を頂(いただき)とする家系の中では普通、との評価から星3つでしたが、前述の要因を総合的に勘案して(なんでそこで本業口調が出るんじゃ)、星4つにさせて頂きますm(_ _)m
一刀家@茅場町
オープンバージョンはこちら
http://s.webry.info/sp/03990216.at.webry.info/201311/article_10.html
豚骨が丁寧に炊き出された好感の持てる濃厚ラーメンとの評価です

で、今回は別メニューの塩にトライ

こちらになります
一刀家@茅場町(東京都・中央区)
塩ラーメン・味濃め硬め・うずら、ライス(720円+100円+100円のところがサービス券でマイナス100円)
前回の後出しジャンケンの教訓から、今回はしっかり入店前にサービス券を確保して臨みます
サービス券はこちら
これは一回使用後のもの、回数を重ねる毎にオマケがグレードアップしていきますので、この様なイチョウだかヒトデだかみたいなスタンプでくり抜かれます(結果見るまでシステム疑問だった

では、どれどれ、塩は………

麺はとうぜんながら前回と同じ短め、しっかり硬めは引き続き高評価
ここでいきなり結論 : 家系の王道はもちろん醤油だけど、ここではむしろ塩の方がいいかも!

もともと壱六系(独断です)のクリーミーなスープは醤油抜きの方が引き立つかもしれません
恐らくこれからリピートするなら、塩が自分にとってデフォになるかもしれません(松壱家のデフォを味噌にしているように)
その後、早速アレンジしますが、この日は前回にも増してにんにく控えめ(笑)、あと胡椒です
一応塩だから豆板醤は入れませんでした(こんな私でも考えているのですよ、マロン君)
海苔でライスを巻いたり、チマチマした過程を経て、後半は胡麻を足してみました
そして最後は酢を投入、さすがに濃厚で、私ですらあっさり仕上げたくなりました
そして、前回気付かなかったのですが、ここではうずらなどは湯煎して出すのですね

これならスープも冷めにくくていいですね、丁寧な仕事してますね、見習ってくださいよ、スープのぬるい藤沢松壱家さん(笑)
結構好感もてるかも、前回は本家&直系を頂(いただき)とする家系の中では普通、との評価から星3つでしたが、前述の要因を総合的に勘案して(なんでそこで本業口調が出るんじゃ)、星4つにさせて頂きますm(_ _)m
一刀家@茅場町
この記事へのコメント
壱六家もたしか塩がありましたもんね
実は自分は塩豚骨食べた事がないんです・・・
食に関しては保守的と言うか、新しい組み合わせにチャレンジできないタイプなんです
でもびーぽんさんがそこまで言うのなら、一度ぐらいチャレンジしてみようかなって気に少しなります
松壱家も味噌豚骨がお奨めですか?
こちらは熱々スープで食べてみたいですね!
ここの塩はある意味直系の尖った醤油とは対局かもしれません、家系云々と言うより、こういう食べ物と割り切った方が抵抗ないと思います
松壱家は少なくとも戸塚店なら、味噌で失敗することはないと思います