天園で何故か?!~その2
さて、そんなこんなで天園、大平山の頂きを極め(笑)、鎌倉でのお昼ご飯を目指して下山に取り掛かります
と、数100m行ったところでしょうか?
なんと、こんなものが見えてきました
「天園峠の茶屋」、いかにも寄ってくれと言わんばかりの風景ではありませんか!
食虫植物に吸い寄せられる虫みたいですね
まあ、ちょっと休憩ってのも悪くないかな、折角だし、と言う事で軽く寄ることにしました
おでんが魅力的だったのですが、昼食を控えているし、カロリーも気になるところだから、ここは豚汁小(250円)をつまみにスーパードライ1本だけ飲む事にしました
わさびえだ豆とやらはビールのサービス
豚汁は薄く見えますが、ひっくり返してみると具もそこそこ入っていて、しょぼい感はそんなありませんよ
まあ軽い休憩、ビールも飲むのが目的でなくイベントみたいなものですから、終了後はちゃんと片付けをして早々に出立します
で、鎌倉を目指して歩き出して数mでしょうか?
こんなところが目に入ってきました(厳密には看板なんですが)
本来スルーするはずなのですが、そうはいかなかった最大の理由が「大山豆腐」との大々的なノボリ!
こりゃあ、なんだかわからないけど寄らない訳にはいかないでしょう
メニュー見るとこんな感じ、食虫植物度さっきの茶屋の比ではありません
とりあえず寄ってみます
豆腐三昧ってのがあって600円なので、軽く高いなあと思って「豆腐三昧ってなんですか?」と聞いたところ、「五種類の豆腐がうにゃうにゃうにゃ……」ってことで、なんだかわかんないけど、とりあえず頼んでみました
たかが豆腐だろう、という割には時間的に案外待って出てきたのがこれ
正直想定以上のボリューム!
ビールはさっき飲んだからいいや、ってサワーを頼んだんですよね
ちなみに豆腐も温、冷から選べます、冷を注文
「大山豆腐」の正体は、スーパーでも売っているパックに入っているもの(笑)
まあ、ウソじゃあないし、美味しいですよ
予想外に多い内容にたじろぎながら(付け合わせ的なふきが充分つまみになってしまいます)、酒が足りなくなりサワーを追加注文、2本目ですね
他意はなかったんですが、サワー&冷奴&汗がひいた、で実はちょっと寒くなってきたんです
で、熱燗オーダー
あー、あー、滝壺コースですねえ~
でもね、個人的にはこれでおしまいのはずだったんですよ
しかし! ここのお店は案外サービス精神が凄い旺盛!
なんと飲み屋じゃあないのに、ピリ辛きゅうりと牛蒡蒟蒻和えをサービスしてもらっちゃいましたよ
そんなことされたら、意気に感じて頼まざるを得ないじゃあないですか、熱燗を追加
そんなこんなで、トータルビール1本、サワー2本、カップ酒2本
あ~あ~、自然に囲まれてまで宴会ですか……、毎日やってんのに……(毎日はやってません)
この時点で鎌倉昼食プランはとうにすっ飛んでいます(>_<)
さて、下山に取り掛かります
下りは登り以上にすっ転ばないように気を付けなくちゃ
せせらぎの傍を通って降りると、世間らしいところに戻ってきます
鎌倉宮に到着しさらに歩くと、道路に出ます、もう街ですね
でも鎌倉っていいなあ、大きな屋敷でもちゃんと手入れがされていて、これからもずっと続いて行くのが当たり前のように佇んでいます
世田谷あたりじゃ相続税が大変だろうし、目黒や文京でもたまに売りに出されりゃ細切れの分譲住宅にされちゃって、なんとも寂しい限りですからねえ~、やっぱ鎌倉は歴史を感じます
八幡宮傍から駅裏の商店外に入り、あっちこっちの店を覗いてみます
ほろ酔い気分で思いついた食べ物を買います
秋刀魚のオイル煮、鎌倉いなり寿司、鰯の丸干、ハムなど
そして、これまた呼ばれたタイマッサージ店にふらっと入って、リラックスして駅を後にしたのでした
(最後はお土産での家食、に続く)
と、数100m行ったところでしょうか?
なんと、こんなものが見えてきました
「天園峠の茶屋」、いかにも寄ってくれと言わんばかりの風景ではありませんか!
食虫植物に吸い寄せられる虫みたいですね
まあ、ちょっと休憩ってのも悪くないかな、折角だし、と言う事で軽く寄ることにしました
おでんが魅力的だったのですが、昼食を控えているし、カロリーも気になるところだから、ここは豚汁小(250円)をつまみにスーパードライ1本だけ飲む事にしました
わさびえだ豆とやらはビールのサービス
豚汁は薄く見えますが、ひっくり返してみると具もそこそこ入っていて、しょぼい感はそんなありませんよ
まあ軽い休憩、ビールも飲むのが目的でなくイベントみたいなものですから、終了後はちゃんと片付けをして早々に出立します
で、鎌倉を目指して歩き出して数mでしょうか?
こんなところが目に入ってきました(厳密には看板なんですが)
本来スルーするはずなのですが、そうはいかなかった最大の理由が「大山豆腐」との大々的なノボリ!
こりゃあ、なんだかわからないけど寄らない訳にはいかないでしょう
メニュー見るとこんな感じ、食虫植物度さっきの茶屋の比ではありません
とりあえず寄ってみます
豆腐三昧ってのがあって600円なので、軽く高いなあと思って「豆腐三昧ってなんですか?」と聞いたところ、「五種類の豆腐がうにゃうにゃうにゃ……」ってことで、なんだかわかんないけど、とりあえず頼んでみました
たかが豆腐だろう、という割には時間的に案外待って出てきたのがこれ
正直想定以上のボリューム!
ビールはさっき飲んだからいいや、ってサワーを頼んだんですよね
ちなみに豆腐も温、冷から選べます、冷を注文
「大山豆腐」の正体は、スーパーでも売っているパックに入っているもの(笑)
まあ、ウソじゃあないし、美味しいですよ
予想外に多い内容にたじろぎながら(付け合わせ的なふきが充分つまみになってしまいます)、酒が足りなくなりサワーを追加注文、2本目ですね
他意はなかったんですが、サワー&冷奴&汗がひいた、で実はちょっと寒くなってきたんです
で、熱燗オーダー
あー、あー、滝壺コースですねえ~

でもね、個人的にはこれでおしまいのはずだったんですよ
しかし! ここのお店は案外サービス精神が凄い旺盛!

なんと飲み屋じゃあないのに、ピリ辛きゅうりと牛蒡蒟蒻和えをサービスしてもらっちゃいましたよ
そんなことされたら、意気に感じて頼まざるを得ないじゃあないですか、熱燗を追加
そんなこんなで、トータルビール1本、サワー2本、カップ酒2本
あ~あ~、自然に囲まれてまで宴会ですか……、毎日やってんのに……(毎日はやってません)
この時点で鎌倉昼食プランはとうにすっ飛んでいます(>_<)
さて、下山に取り掛かります
下りは登り以上にすっ転ばないように気を付けなくちゃ
せせらぎの傍を通って降りると、世間らしいところに戻ってきます
鎌倉宮に到着しさらに歩くと、道路に出ます、もう街ですね
でも鎌倉っていいなあ、大きな屋敷でもちゃんと手入れがされていて、これからもずっと続いて行くのが当たり前のように佇んでいます
世田谷あたりじゃ相続税が大変だろうし、目黒や文京でもたまに売りに出されりゃ細切れの分譲住宅にされちゃって、なんとも寂しい限りですからねえ~、やっぱ鎌倉は歴史を感じます
八幡宮傍から駅裏の商店外に入り、あっちこっちの店を覗いてみます
ほろ酔い気分で思いついた食べ物を買います
秋刀魚のオイル煮、鎌倉いなり寿司、鰯の丸干、ハムなど
そして、これまた呼ばれたタイマッサージ店にふらっと入って、リラックスして駅を後にしたのでした
(最後はお土産での家食、に続く)
この記事へのコメント
更に熱燗おかわりとは、素晴らしいハイキングになりましたね
空きっ腹であんなに飲んで、下山する時よく転ばなかったですね
自分だったら足がもつれて絶対転んでますよ・・・
お土産色々買われたようですが、どんな美味しいのがあったのか楽しみです
翌週は更に飲みがエスカレートしたら、4回くらい転んで全身打撲になりましたよ、しかも道間違えて途中からタクシーで八幡宮まで行く始末でしたし(笑)
茶店じゃなくて「休憩所」の方はやはりサービスも良く、食べ物もとても美味しかったですよ