天園(鎌倉)散策~その1
気軽な散策で「その」いくつ、ってやるほどでもないんですが、写真が多いので一応分けてアップします
10月はウェイトこそ週2.5回のペースでなんとか出来たものの、週末毎の嫌がらせのような台風やら雨やらで自転車に乗ることもままならず……、半分言い訳もありますが
それと、来月12月に大山(丹沢)に登ることにしたので、11月は改めて有酸素月間(?)と設定したのでした
自転車でもいいのですが、山登りの筋肉とはやや違うので、地味に仕事場の階段登り(9F)などもやっております
そんなこんなで天園に行ってきました、北鎌倉から鎌倉に迂回して歩くハイキングロードです
仮にも運動のつもりで出掛けたのですが、歩きに行ったんだか、何しに行ったんたが………
起点は北鎌倉、道路沿いを歩いて建長寺が実質的な出発点です
天園ハイキングロード(大平山にかけての道)は基本300円の入場料を払って、この建長寺が起点になります
建長寺は中はずいぶん久しぶりだと思いますが、中はかなり広いのですね
ちょっと拡大していただかないと見づらいんですが、このように鎌倉の裏山を軽くぐるっと回る感じです
天園は小学校以来でしょうか、ボーイスカウトだかカブスカウトだかで来ましたよ
お堂の方に向かって歩いてゆきます
秋の休日のせいか、人もそこそこいますね、観光バスも来てました
こちらが仏殿になります
不信心ですが、この日は先を急いでいたので、お寺関係の見物は全部すっ飛ばして先を急ぎます
仏殿の横にハイキング道との分岐点が
この後も適宜道案内があるので、よっぽどの人じゃないとまず迷うことはないでしょう~
まずはちょい先にある半僧坊を目指します
ここから階段を登っていきます
案外登って行くもんです、甘く見過ぎているとちょっと疲れるかもってレベル、完全な運動不足の人だとちょっとだけつらいかもしれません
そしてここが半僧坊
休むことなく先に進みます
半僧坊を出てもしばらくは階段道が続きます、蔵王の山寺を思い出すなあ
階段を登り終えると、展望台みたいなのが見えてきました
結構登ったんだなあ~、さっきの建長寺がずいぶん下の方に見えます
ここからはハイキング道に
この後も登りもなくはありませんが、基本登りが続くのは展望台まで、ここからは散策と言った方が合っていますね♪
家族連れも結構多いです
ご覧の通り狭い道も多いので、状況によっては軽く渋滞もします
自分なんかは身軽な一人歩きで、半分走ろうかくらいのノリでしたが、あんまり先を急いでカリカリしない方がいいですね、富士山なんかこんなもんじゃあないんでしょうから
こんな感じの道をウネウネ歩き、たまに登りも出てきます
でも、自然の中を歩くのはいいですね、見る程の景色でもありませんが、とりあえず何も考えずボーっと歩くことが出来ます
何事も甘く見るのは禁物ですが、ここは幼児含めて誰でも気軽に来れる所だと思いますよ
一応道を外れると谷みたいにはなってますが、ここで落ちるのは、まあ、よっぽどの人じゃなきゃいないでしょう
そんなこんなで天園ハイキングの目的地、大平山の山頂にあっさり到着しました
建長寺を10時45分に出て11時半過ぎに到着だから、約45分の道程ですね
鎌倉の山々を望む、ちょっと見晴らしの良い高台ですね
ここは鎌倉市でも最も標高の高い地点だそうです
なんと標高159m!orz
そりゃあ、確かにそんな苦労はしませんでしたよ~、でもせめて600mとか軽く達成感のある標高で欲しかった………(ちなみにハイキングの延長の高尾山で600mくらい、丹沢の大山で1200mくらい、まあスタート地点の標高が低いってのもあるかもしれませんが)
まあ、そんなこんなでとりあえずてっぺんに着きました、でも疲れてないし、鎌倉で楽しみな昼食が待っているから、遅くならないうちに急いで下山(っていうか山じゃないし、丘?)しなくちゃ
しかしっ! この後、当初まったく想定しない展開に巻き込まれていくのでしたっ!
っていうか、自分が勝手に陥ってしまっただけなんですけど………
(続く)
10月はウェイトこそ週2.5回のペースでなんとか出来たものの、週末毎の嫌がらせのような台風やら雨やらで自転車に乗ることもままならず……、半分言い訳もありますが

それと、来月12月に大山(丹沢)に登ることにしたので、11月は改めて有酸素月間(?)と設定したのでした
自転車でもいいのですが、山登りの筋肉とはやや違うので、地味に仕事場の階段登り(9F)などもやっております
そんなこんなで天園に行ってきました、北鎌倉から鎌倉に迂回して歩くハイキングロードです
仮にも運動のつもりで出掛けたのですが、歩きに行ったんだか、何しに行ったんたが………
起点は北鎌倉、道路沿いを歩いて建長寺が実質的な出発点です
天園ハイキングロード(大平山にかけての道)は基本300円の入場料を払って、この建長寺が起点になります
建長寺は中はずいぶん久しぶりだと思いますが、中はかなり広いのですね
ちょっと拡大していただかないと見づらいんですが、このように鎌倉の裏山を軽くぐるっと回る感じです
天園は小学校以来でしょうか、ボーイスカウトだかカブスカウトだかで来ましたよ
お堂の方に向かって歩いてゆきます
秋の休日のせいか、人もそこそこいますね、観光バスも来てました
こちらが仏殿になります
不信心ですが、この日は先を急いでいたので、お寺関係の見物は全部すっ飛ばして先を急ぎます

仏殿の横にハイキング道との分岐点が
この後も適宜道案内があるので、よっぽどの人じゃないとまず迷うことはないでしょう~
まずはちょい先にある半僧坊を目指します
ここから階段を登っていきます
案外登って行くもんです、甘く見過ぎているとちょっと疲れるかもってレベル、完全な運動不足の人だとちょっとだけつらいかもしれません

そしてここが半僧坊
休むことなく先に進みます
半僧坊を出てもしばらくは階段道が続きます、蔵王の山寺を思い出すなあ
階段を登り終えると、展望台みたいなのが見えてきました
結構登ったんだなあ~、さっきの建長寺がずいぶん下の方に見えます
ここからはハイキング道に
この後も登りもなくはありませんが、基本登りが続くのは展望台まで、ここからは散策と言った方が合っていますね♪
家族連れも結構多いです
ご覧の通り狭い道も多いので、状況によっては軽く渋滞もします
自分なんかは身軽な一人歩きで、半分走ろうかくらいのノリでしたが、あんまり先を急いでカリカリしない方がいいですね、富士山なんかこんなもんじゃあないんでしょうから
こんな感じの道をウネウネ歩き、たまに登りも出てきます
でも、自然の中を歩くのはいいですね、見る程の景色でもありませんが、とりあえず何も考えずボーっと歩くことが出来ます
何事も甘く見るのは禁物ですが、ここは幼児含めて誰でも気軽に来れる所だと思いますよ
一応道を外れると谷みたいにはなってますが、ここで落ちるのは、まあ、よっぽどの人じゃなきゃいないでしょう

そんなこんなで天園ハイキングの目的地、大平山の山頂にあっさり到着しました
建長寺を10時45分に出て11時半過ぎに到着だから、約45分の道程ですね
鎌倉の山々を望む、ちょっと見晴らしの良い高台ですね
ここは鎌倉市でも最も標高の高い地点だそうです

なんと標高159m!orz

そりゃあ、確かにそんな苦労はしませんでしたよ~、でもせめて600mとか軽く達成感のある標高で欲しかった………(ちなみにハイキングの延長の高尾山で600mくらい、丹沢の大山で1200mくらい、まあスタート地点の標高が低いってのもあるかもしれませんが)
まあ、そんなこんなでとりあえずてっぺんに着きました、でも疲れてないし、鎌倉で楽しみな昼食が待っているから、遅くならないうちに急いで下山(っていうか山じゃないし、丘?)しなくちゃ

しかしっ! この後、当初まったく想定しない展開に巻き込まれていくのでしたっ!

っていうか、自分が勝手に陥ってしまっただけなんですけど………
(続く)
この記事へのコメント
う~ん、かなり気合が入っていますね・・・
自分も天園のハイキングコースなんて、もう30年以上行ってないと思います
天園のコースだったか定かではないんですが、佐助稲荷が好きで良く立ち寄りお茶をいただいていました
うん?富士山?
もしかしたら来年チャレンジでしょうか?
9Fと言ってもたいしたことありませんよ、150段くらいしかありませんから、本当は1日10回くらい登らないと意味ないのでしょうが、2~3回くらいしかやってません
我々の境遇だと天園などは子供の遠足で行くような所ですよね
富士山は渋滞嫌いなのと、いかにもって感じなので、当分は行く予定ありませんよ~