鶴丸饂飩本舗 八重洲通り店 本日オープン!@八重洲
表題のお店、本日2月21日にオープンです!

都会の常として前が何だったかは記憶に湧いてきません、諸行無常ですなあ~
しばらく前からオープンに向け内装整備など軽く気になっていたお店です
外食専門家ではないので細かい背景把握、分析はしませんが、上場会社フジオフードシステム(2752、JQS)に属したお店です、ベースは大阪、讃岐とは違うんですね
ちなみに時価総額の推移から堅調な業績推移は伺えますが、注目度は低いようです
まあ、そんなことはどうでもいいです、味、味!!
ちょっと寒いし、「釜玉」にしてみました
鶴丸饂飩本舗 八重洲通り店(東京都・中央区)
とりあえずこんな感じになりました
この手のところって調子に乗って盛っていると割安でないのは承知していますが、開店ご祝儀(にもならんわ!)というつもりで気前良くチョイス!
釜玉うどん(小)(346円)
手前から、ちくわ天(105円)、鶏ささみ天(126円)、姫たけのこ天(105円)
どっかの武蔵小杉のJRと東横線の連絡通路にある讃岐うどん屋さんもどきにあるようなばきばきの天婦羅なんてことはありません、姫たけのこはイメージの良さに反して微妙ですが概ねOK
饂飩もちゃんとした歯応えがあって、合格点というか及第点、いいんじゃないでしょうか?
混ぜても悪くない(個人的には饂飩と丼がもっと熱くてインパクトあってもいい気もしますが)
鶏飯(120円)もぼちぼち悪くないです
ちなみにトータルでは808円です、安くはないです(笑)
じつは色々書いてたんですが、ネットの関係で消えてしましました
なので、一点だけ
卓上など工夫を凝らして欲しい!
伊勢醤油とか、天丼のたれ置くとか、天婦羅用の抹茶塩(普通の塩でも)置くとか、それだけでも違うと思います
天婦羅も期間限定で適当に変化させてもいいし・・・・・
八重洲のサラリーマン捉まえて地味に存続するのも悪くないですが、どうせなら上を目指してもらいたいもんです


都会の常として前が何だったかは記憶に湧いてきません、諸行無常ですなあ~

しばらく前からオープンに向け内装整備など軽く気になっていたお店です
外食専門家ではないので細かい背景把握、分析はしませんが、上場会社フジオフードシステム(2752、JQS)に属したお店です、ベースは大阪、讃岐とは違うんですね
ちなみに時価総額の推移から堅調な業績推移は伺えますが、注目度は低いようです
まあ、そんなことはどうでもいいです、味、味!!
ちょっと寒いし、「釜玉」にしてみました
鶴丸饂飩本舗 八重洲通り店(東京都・中央区)
とりあえずこんな感じになりました
この手のところって調子に乗って盛っていると割安でないのは承知していますが、開店ご祝儀(にもならんわ!)というつもりで気前良くチョイス!
釜玉うどん(小)(346円)
手前から、ちくわ天(105円)、鶏ささみ天(126円)、姫たけのこ天(105円)
どっかの武蔵小杉のJRと東横線の連絡通路にある讃岐うどん屋さんもどきにあるようなばきばきの天婦羅なんてことはありません、姫たけのこはイメージの良さに反して微妙ですが概ねOK

饂飩もちゃんとした歯応えがあって、合格点というか及第点、いいんじゃないでしょうか?
混ぜても悪くない(個人的には饂飩と丼がもっと熱くてインパクトあってもいい気もしますが)
鶏飯(120円)もぼちぼち悪くないです
ちなみにトータルでは808円です、安くはないです(笑)
じつは色々書いてたんですが、ネットの関係で消えてしましました
なので、一点だけ
卓上など工夫を凝らして欲しい!
伊勢醤油とか、天丼のたれ置くとか、天婦羅用の抹茶塩(普通の塩でも)置くとか、それだけでも違うと思います
天婦羅も期間限定で適当に変化させてもいいし・・・・・
八重洲のサラリーマン捉まえて地味に存続するのも悪くないですが、どうせなら上を目指してもらいたいもんです
この記事へのコメント
姫タケノコは珍しいですが
産地が表示されていれば安心しますけど
首都圏も遠征されるんですね!
日本橋界隈は仕事場という意味で生活圏なんです
姫タケノコの産地ですね・・・・、なるほど・・・
確かに以前は直接食べる用のにんにく(鰹のたたきとか)は国内産、スープの出汁とかは中国産、とか分けていましたが、最近は色々気にはなりますよね
また、米国産のレモンやグレープフルーツの防腐剤(坊防カビ剤)問題などありましたね
最近目に付くのは、野菜の高騰でブロッコリーやアスパラが北米産、カナダ産、ブラジル産などで安価なものが多いことです
安全性云々もさることながら、野菜は鮮度が重要ですのでこの点は可能な限り国内産を使えれば良いのですが・・・